萩市 | 担当者のひとりごと | 2010.08.23 00:45
みなさんこんにちは!「ふるさと萩食品協同組合」の椋木です!
今わたくしは観光案内業務の傍らで萩しーまーとの道案内用携帯サイトを製作ちゅ~なんです♪
観光案内をしていると、とにかく道を聞かれます。
一日に何度も何度もナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドもナンドも同じ説明をします。
土日は道を聞きたい人が行列になることもしばしば。
なんかええ解決方法ないかなーと考え思いついたのが、QRコード読取り型の道案内。
自分が行きたい観光地の道順をQRコードで読込んでもらえればもう待ってもらわなくても済むでしょ?
よーし作るぞーっと意気込んだのはいいんですが、提案したのがお盆直前・・・
忙しくて忙しくてまったく手をつけちょりまへんでしたのんた。
で、やっとこさお盆が終わったのでひとりコツコツと作りだしちょるところなんですっ。
そんで、さっきトップのロゴが出来たのでお見せしまーす。
変えるかもしれんけど(笑)
道案内と言っても地図をのせるわけではありやせん。
目的地までの説明をする時に地図にのってない目印を説明せんにゃーいけん事あるでしょう?
自動販売機を右に曲がってー、とか、赤い屋根の家を左に曲がってーとか。
それを載せるほ。
(※イメージだよ)
これを作るには自分の足で現地にまで行かんにゃいけんのですが、幸い僕は取材で萩市中を飛び回っているので、その道すがら写真をパシャリと撮ってしまえばOK♪
もし何処かでしーまーとの服きた男が看板とかの写真を撮ってたら、それは間違いなく僕です(笑)
という事で!!
先日「江崎のブドウ園」に取材に行ったときに撮ってきました♪
目指すは「西堂寺六角堂」
西堂寺六角堂は山口県指定有形文化財に指定されていて大工集団「須佐大工」の代表作のひとつ。
六角堂があるのは県下ではここだけで、しかも国指定の建造物でも二例しかないとっても珍しい建物なんです。
ではさっそく目印になりそうなものをカシャッ
橋をてくてく渡って左に曲がったらまたカシャッ
着いた~!!!
これが六角堂♪
ん~。確かに六角っっっ
次に向かったのは須佐「ホルンフェルス」
ホルンフェルスは約1400万年前、交互に堆積した砂岩と頁岩(けつがん)が高山誕生時の熱作用によって変化して生じたものなんです。
岩を割ると角張った破面が見られることから、 ドイツ語で角石を意味するホルンフェルスと呼ばれています♪
須佐のホルンフェルスほど大規模なものは全国でも珍しいんですよっ。
では行ってみましょー。
あ、車じゃ行けんのか・・・
知らんかった・・・
30秒くらい歩いたらホルンフェルスが遥か向こうに。
「・・・けっこう歩くんやな」
きちんと道は整備されていて、木陰と潮風がとっても涼しい♪
しか~も、横に目をやると絶景がっっっ
様々な景色に目を奪われている間に、
ドーン!!!
とうちゃ~く♪♪
想像以上にでかい!!
でかすぎるくらいでかい!!
いやー萩にはたっくさん名所がございますなー。
いったいいつになったら携帯サイト完成するんやろ(苦笑)
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |