萩市 | お知らせ | 2011.11.02 19:39
みなさんこんにちは!
萩まちじゅう観光パフォーマー
維新の志士でいうと
山縣狂介(有朋)を担当している!
オオヒサです。
突然ですが、皆さん!
街のいたるところにある「公園」っといったものが
誰かにより、しかもその誰か!というのも
相応の専門教育を受けた人の手により
デザインされている!
という事をご存知だったか!( また何故おかしな侍言葉!)
っと長そうな前置きは、⊃( ・ω・)⊃□ 置いといて!
【 有朋公像はあの長崎平和公園の像の彫刻家によるものです!】
市民球場跡地に整備された中央公園には
休日となれば、子供たちに大人気の!噴水&小川!
や
ワタクシもよく利用する図書館や!
県下では唯一、音楽スタジオ設備も備えた児童館もあり
市民憩いの場&活動拠点としてハード面での整備は磐石ですが
この度、さらに!
旧図書館跡地に「プレイパーク」を整備する案
が立ち上がっているのです!
【プレイパーク建設予定地!何に使うのかとカネガネ疑問でした!】
プレイパークとは(そのままWikiの引用)
プレーパークは、従来の公園、既成のブランコ、シーソー、鉄棒などがあるようなお仕着せの遊び場と違い、一見無秩序のように見えて、子供たちが想像力で工夫して、遊びを作り出すことの出来る遊び場、東京都世田谷区の羽根木プレーパークがオープンして、この言葉が日本でも広く知られるようになった。
っとそこで!
ぜひ、山口県としては初めてとなる
プレイパークで鳥取方式の芝生化をやってやろう!
と勝手に目論見まして、とはいえ
提案するなり、なんなりにも実績が必要です!
っとなると、家の近くの河川敷を試しに
芝生化ちゃろうかと、、、
市役所に相談に行ってきました!
何時も無理難題を相談する同級生のO氏に
オオヒサ 「河川敷に芝生を植えたいんだけどぉ!窓口って、、、」
O氏 「河川に関しては管轄は県やから、、、」
オオヒサ 「県かぁ~~、鳥取方式って知ってる?」
O氏 「ぁあ~~、しっちょるよ!土原保育園とかがやっていて、、、」
えっ!萩に既に取り組んでいるところがあったとは!
ということで、教えてもらったお礼もそこそこに!
早速、土原保育園へ行ってみました。
【 萩市としては市街化地区にあります。】
いきなりの訪問にも関わらず!
園長先生に実際の校庭(保育園なので園庭?)を見せて頂きました。
この訪問のチョット前に、すでに秋芝の種を撒かれていて!
【 こんなカンジの種が! 】
【 品種改良のおかげで育成スピードも速い!】
鳥取方式の公園の芝生化は設置コスト・維持管理コスト
共に低く抑えようという試みで、今全国的に導入が進んでいるのです!
なんと、あの元サッカー日本代表監督!
フィリップ・トルシェさんも熱視線だそう、、、
土原保育園では昨年この試みを始めたそうで
園長先生に土原保育園芝生化プロジェクト
の記録文書(EYES ONLY!)を見せて頂きました!
【 市報と思われる紙面からは、、、】
低コストで農薬等を使用せず、専門業者でなくても植え付けできることが特徴の「鳥取方式」を採用し、、、
っとあります。
【 市の子育て支援課の方中心に園児も手伝いポット苗を植えました!】
6月に植えつけた芝のポット苗が
7月30日はこんな カンジに!!!
そして、夏の日差しをサンサンと受け!
2ヶ月あまりで見事なほどの緑のじゅうたん!
もちろん!裸足で駆け回ってます (≡゚∀゚≡)
芝生化する前まではコンナ光景ありませんでした!
夢中で虫取り網を振り回し、高速移動物体を捕獲せんっと!
園児たち!
ようやく採れました!みんなで眺め込んでますが!
なんと「とんぼ」を採っていたのです!
園長先生がおっしゃるには、土のグランドの時は
トンボなんて全く飛んでこなかったそう!です。
他にも芝生化のメリットとして、
園児が走り回っても、土ぼこりが舞わない事!
田舎とはいえ、土原保育園のある場所の近隣は
店舗・住宅っとなっており、土ぼこりはご近所迷惑となるんでしょう。
他にも運動量が増えたり、雨が降っても水はけが
良かったり、いろいろメリットがあるそう
ですが、園長先生が、、、
それでは、子供らにメリットを聞いてみましょう。
「ようしゃべる子らがおるから!」
っと園児登場!
「しばふになって、なにかよかったことありますか?」
「ハイ! ハイ! ハイ! ハイ! ハイ! ハイ!
ハイ! ハイ! ハイ! ハイ! ハイ! ハイ!」
【 うぅ==んとねぇ! なわとび!!】
えっ!なわとび? 裸足でやるとうまく飛べるの?
「ハイ! ハイ! ハイ! ハイ!」
んじゃ、キミ!
【 ねそべる! 】
あぁ~~~! それ気持ちよさそうね!
土のグランドだったら寝そべれそうもないし!
「ハイ! ハイ! ハイ! ハイ!ハイ!」
じゃ、次!
【 かぁけっこぉお~~♪ 】
あぁハイ、ハイ!裸足でかけっこ楽しそうだね!
「まだなにかぁ!ありますか!」
「ハイ! ハイ! ハイ! ハイ!ハイ!ハイ!」
じゃ、キミ!
【 ジテンジャ!】
ジテンシャ? 自転車は芝生化と関係なくない?
っと思いましたが、自転車に乗れるようになるために
練習する時、コケても痛くないってことなんですね!
そりゃ~~~!そうです。
思い出せば自分も小1の時とか、グル無しで乗るために
家の庭で練習してましたけど、何度もコケて
ヒザとか擦りむいてましたからね!
小学校に上がる前までに自転車乗れるようになっとくと
行動範囲が格段に広がっていいですよね!
その後も、子供達の発表は続き!
「なわとび!」 「ねそべる!」 「じてんしゃ!」
「なわとび!」 「ねそべる!」 「じてんしゃ!」
「なわとび!」 「ねそべる!」、、、
「えぇっと、えぇっと、ナンダッケ!」
っと収拾が付きそうに無くなってきたタイミングで
園長先生が、「それでは、お食事にしましょう!」
園児 「はぁ=====い!」
っと今のあれほどの盛り上がりがウソのように
お食事へと戻っていく子供たち!
とはいえ!子供達に大人気の
鳥取方式の芝生化!
プレイパークでもやってみませんか!
んで、使われなくなる予定の明倫小のグラウンドも
芝生化して、夜は大人も子供も使える
サッカー場とかにして貸し出すとか!
「旧明倫館グラウンドで行われる蹴球大会」
って売りで観光イベント展開するとか!
おもしろくないですか!
っとそれでは、また来週!
オオヒサでした。
こちらのブログも見てね!
萩市観光協会公式ぶろぐ! → こちら
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |