萩市 | お知らせ | 2012.09.22 17:16
皆さん、こんにちわ。
10月1日からスタートする「着物ウィークin萩」ですが、
本日からプレ期間として着物のレンタルが始まりました。
早速、本日レンタルされたお客様もいらっしゃいましたよ。
この機会にぜひ着物姿で萩のまち歩きをお楽しみ下さい。
(レンタル会場の旧久保田家住宅には色とりどりの着物が設置されていましたよ。)
(スタッフの方に無理をいって一枚撮らせて頂きました。)
着物ウィークin萩のイベント情報はこちら
http://hagi-kankou.com/event/357/
萩市 | お知らせ | 2012.09.21 10:00
皆さん、おはようございます。
先日からお伝えしている『着物ウィークin萩』に京都の芸妓“つね桃”さんが参加されます。
“つね桃”さんは萩出身の芸妓さんです。
15歳で京都の御茶屋に入り芸を磨いて、2008年には舞妓として着物ウィークに参加し、華麗な舞を披露されました。
今年は、萩を離れて10年が経過しますが、新たに芸妓「つね桃」として凱旋の舞を披露されます。
“つね桃”さんの参加予定や着物ウィークin萩の情報はこちら
http://hagi-kankou.com/event/357/
萩市 | イベント情報 | 2012.09.21 09:00
400年の伝統を誇り、今や国の内外にまでもその芸術性が高く評価され、さらには伝統的工芸品として指定も受け、観光土産品としても幅広い層から好評の萩焼。「萩・田町萩焼まつり」は、商店街の空き店舗や路上を利用し、萩焼の大即売会を開催いたします。別名「秋の萩焼まつり」とも呼ばれ、同時期に萩市内において開催される、多数のイベントの一つとして、皆様のご来場をお待ちしています。
■日時 平成24年10月5日(金)~8日(月・祝)
10:00~18:00(最終日は17:00終了)
■会場 萩市田町商店街
■内容 ○萩焼即売会
○萩の名産・物産展
○第15回記念大抽選会
○萩焼展示『いま、使いたい器』展
○酒蔵見学と地酒まつり
○竹とんぼコーナー(100円)
○お宝展示(1服300円)
○郷土料理コーナー(6日7日のみ)
■問合せ 萩市田町商店街振興組合連合会
TEL 0838-26-2201
萩商工会議所
TEL 0838-25-3333
詳しくはこちら↓
http://www.haginet.ne.jp/users/hagi-cci/event/akihagi/akihagi.html
萩市 | お知らせ | 2012.09.18 09:00
皆さん、おはようございます。
先週から紹介しています「着物ウィークin萩」の「着物フォトコンテスト」過去の受賞作品です。
今日は、2009年の作品です。
【2009入賞作品(一部)】
萩市 | お知らせ | 2012.09.14 09:00
皆さんおはようございます。
(社)萩青年会議所 2012年度社会開発事業において「Feeling arts with Kimono」が開催されます。
日本の伝統文化である「着物」をテーマとし、地域の皆さんと一体となり準備されています。
きっと萩のまちなみにピッタリの着物姿のお客様で溢れることでしょう。
ぜひ、お楽しみに!
と き:平成24年9月30日
ところ:萩城城下町界隈
詳しくはこちら
http://www.facebook.com/pages/Feeling-arts-with-Kimono/427552580613811
萩市 | イベント情報 | 2012.09.13 09:00
山口県立萩美術館・浦上記念館では、ただいま特別展示「清親と安治-光線画の時代」を開催しております。
その関連イベントとして、「 月夜のナイトミュージアム 」を開催いたします。
竹灯や和紙を使って幻想的にライトアップした美術館に、各日限定15組のお客様をナイトギャラリーツアーへご招待いたします。
閉館後19:00より美術館内外を幻想的にライトアップいたします。さらに、開催中の特別展示「清親と安治-光線画の時代」を浮世絵担当学芸員の解説を聞きながら鑑賞してまわります。
※館内へのご入場は、ナイトギャラリーツアー参加者に限定させていただきます。
■日時 平成24年10月5日(金)~7日(日)
■会場 山口県立萩美術館・浦上記念館
■開催時間 19:00~20:00(終了時間は予定)
※屋外点灯は雨天中止となります。
■定員 各日(1回のツアーにつき)15組
■参加費 無料
■応募締切 9月30日(必着)
■申込方法
①住所 ②氏名 ③年齢 ④連絡先(TEL・FAX) ⑤希望日(複数回答可) 以上必須事項を記入の上、美術館受付に持参いただくか、FAXまたはハガキを美術館までお送り下さい。(お連れ様の氏名・年齢も明記してください)
※申込多数の場合は抽選となります。発表はハガキ(参加証)の発送を持ってかえさせていただきます。
■詳しくはこちら→http://www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp/
山口県立萩美術館・浦上記念館「月夜のナイトミュージアム」係
Tel 0838-24-2400 Fax 0838-24-2401
萩市 | お知らせ | 2012.09.12 08:30
NHK平成25年大河ドラマ「八重の桜」のロケが萩市で行われるため、エキストラを募集します。皆様のご応募をお待ちしております。
▼募集人員
20代~50代の男性55名程度、女性3名程度
※応募多数の場合は、NHKによる書類選考により決定します。
▼日にち
平成24年10月10日(水)~10月12日(金)
▼応募締切
平成24年9月25日(火)当日消印有効
▼問合先
萩市観光課(TEL 0838‐25‐3139)
※申込方法、注意事項など詳細は、こちらで確認してください。インターネットからの応募も可能です。
http://hagi-kankou.com/event/385/
萩市 | お知らせ | 2012.09.11 08:30
皆さんおはようございます。
昨日紹介しました『和の学び舎』の中から今年初の試みを紹介します。
今年初のプログラムはこの2つ。
◆生け花ミニ自由花体験
国指定重要文化財 熊谷家住宅を会場にして日本の伝統ある文化、生け花を学ぶ体験です。
熊谷家は江戸時代に建てられた萩藩の商家で、シーボルトから贈られた日本で最も古いピアノを展示してあります。
普段は入室できない母屋を特別に公開し、美しいお庭を眺めながら、生け花のミニ自由花体験を実施します。
完成した作品は器と一緒にお持ち帰りいただけます。お気軽にご参加ください。
開催日:10月7日(日)、8日(月・祝)
時 間:11時~16時 随時受付
料 金:通常 1,000円 着物の方 700円
協 力:華道家元池坊山口西京支部 桑羽なゆこさん
会 場:国指定重要文化財 熊谷家住宅
◆着物で体験 「一日松下村塾生」
(要事前予約・着物若しくは袴での参加限定・定員20名)
国指定史跡 松下村塾を会場にして、幕末の松下村塾がどのように行われていたのかを講義やディスカッションを通して学ぶ体験です。
明治維新の原動力となった志士たちが松陰先生のもと日本について意見を交わした学び舎「松下村塾」。
普段は入室できない講義室を特別に公開し、彼らの息吹を感じながら、松陰先生や門下生らについて語り合い、その情熱に触れます。
開催日:10月7日(日)
時 間:11時~ (途中昼食は各自)
11時~12時30分 松下村塾での講義
15時~ 萩博物館ギャラリートーク
(萩博物館入館料は別途。ギャラリートークのみの参加も可)
料 金:1,000円
協 力:松陰神社宮司 上田俊成さん
萩博物館特別学芸員 一坂太郎さん
会 場:国指定史跡 松下村塾
■申込、問合せ先:萩市観光協会(0838-25-1750)
詳しくはこちら
http://hagishi.com/news/detail.php?a=2012090717520317
萩市 | お知らせ | 2012.09.11 00:00
皆さん、おはようございます。
先週から紹介しています「着物ウィークin萩」の「着物フォトコンテスト」過去の受賞作品です。
今日は、2010年の作品です。
【2010入賞作品(一部)】
萩市 | お知らせ | 2012.09.10 16:30
江戸時代の風情溢れる萩市の歴史的町並みを舞台に、
和小物作りや歴史散策などの体験プログラム
『和の学び舎』を開催いたします。
着物ウィークin萩も開催中ですので、ぜひ萩のまちなみに似合う着物で参加してみませんか?
(着物での参加の方には、体験料金割引などの特典あり!)
◆『和の学び舎』体験プログラム
【平成24年10月1日(月)~8日(月・祝)】
① アートフラワーでコサージュつくり
② 木の実のアクセサリーつくり
③ ビーズストラップつくり
④ 竹小物つくり
⑤ 岩川旗店オリジナル東袋(あずまぶくろ)つくり
⑥ 柿並大内堂オリジナル水引かんざしつくり
⑦ ビーズでかんざしつくり
⑧ 着物で萩城城下町散策
⑨ 着物で体験「一日松下村塾生」※要事前予約
⑩ 生け花ミニ自由花体験
問合せ、申込先:萩市観光協会(0838-25-1750)
詳しくはこちら
http://hagishi.com/news/detail.php?a=2012090717520317
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |