岩国市 | イベント情報 | 2008.09.25 10:30
先日もこのブログ上でお知らせしました、
岩国城の400年前の石垣を見られる、
新しい、岩国城周辺の散策道が
ついに出来上がりました!!
岩国城築城400年記念です!
昨日、最後の看板取り付けなどのセレモニーが
開催されました。
今回新たに公開しました北の丸周辺の散歩道は全長275mです。
今まで、公開されていなかった北の丸周辺は、400年前の石垣が
誰の手に触れることもなくそのままの形でのこっていますので、
往時を偲ぶことができます。
今回、この散歩道の整備にあわせて、
築城の際に石を切り出した護館神への案内をはじめ、
岩国城の周囲を紹介したパンフレットを配布し、
岩国城周辺の観光案内を10月から開始します!
今回、この散歩道に全面協力いただきましたのは、
岩国観光ガイドボランティア協会です!
みなさんのすばらしい団結力で、
ほんとうに立派な散歩道ができあがりました。
散策道の場所はこちら!
岩国城の復元天守があるところから、
こちら、左側に進んでくださいね。
復元天守の方にあがると、現在の岩国城に着いちゃいます。
そちらではなくて、左側。
そう、こっちこっち!!
じゃ~ん!
ここです!!
一国一城の令で取り壊された全国の城の中では
大変珍しい、400年前の石垣がそのままの形で残っています。
散策してみたくはないですか??
そこで!!
なんと、「DISCOVER WEST ハイキング」から、
驚きの散策ツアーが誕生しました!
10月5日~平成21年3月29日までの毎週日曜日
13:00に錦帯橋岩国側料金所(バスセンター側)前
に集合していただきますと!
この散策道にご案内するウオーキングツアーに
参加できます。
ただし、12月~2月の間は、
12/7と14 1/11と 25 2/8と 22 のみの実施です。
詳細は、観光課までお問い合せくださいませ!
さあ、ぜひぜひ、あなたも400年前の岩国城に
会いに来てくださいね~。
お待ちしています。
♪♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪♪
岩国市 | 季節のたより | 2008.09.22 10:24
ようやく秋風を感じられるようになりました、今日この頃。
今日は季節の話題をひとつ。
美川で、とってもきれいな彼岸花が咲き始めました。
棚田にズラリと咲き誇る彼岸花がとっても見事ですよ。
写真は、数日前のものですから、きっと今頃は・・・!!
場所は、「美川ムーバレー」から約2.5キロの距離。
県道からはすぐには見えないそうですが、
美川のバス停「遠掛」付近に案内表示板を出しています。
美川ムーバレーに遊びに行って、
この彼岸花も一緒に楽しんではいかがでしょう?
詳細につきましては、
岩国市美川総合支所地域振興課
までお問い合せください!!
℡ 0827-76-0314
FAX 0827-76-0863
E-mail chiiki-ms@city.iwakuni.yamaguchi.jp
♪♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪♪
岩国市 | お知らせ | 2008.09.19 10:44
6月下旬から錦帯橋にてロケをしていた
「浅見光彦シリーズ」がいよいよ
今夜、テレビ放映されます。
タイトルは 「箱庭」 です!
詳細は ↓ こちらです。
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/kinpre/index_frame.html
錦帯橋をよ~く知っている人も、そして錦帯橋にまだ
おいでになったことのない方も楽しめる作品ですよ。
200人の市民エキストラが参加してくださったシーン。
↓
三井化学さんの寮をお借りしてのシーン
↓
ちょこっと出演しています♪
キーワードは 「紅葉谷公園」です。
みなさま、ぜひ、ごらんください!!
放映日:9月19日(金) 21時~ フジテレビ系列
出演:中村俊介さん・田丸麻紀さんほか
岩国市 | 季節のたより | 2008.09.11 16:06
秋の気配はどこへやら・・・、今日は、とっても暑いですね!
朝から、パンフレット作成用の写真撮影をしています。
せっかくなので、その合間に、
錦帯橋周辺を散策している・・・ような感じで歩いています。
もっちろん!
ここは錦帯橋。今日、本日の錦帯橋です。
どこまでも空が青くて、緑の城山とのコントラストが
とっても綺麗。
「すごいぞ!錦帯橋~っ!!」と、言っているところです。(笑)
吉香公園の中の大噴水で遊ぶ二人。
ちゃぷちゃぷ池の中は、幼児しか入れませんが、
こんな風に、水しぶきを感じて、マイナスイオン~~~ってのも
ありです!
ねこちゃんにも、噴水ではしゃぐ姿を見られてました。
そのあとは、紅葉谷公園へ。
木漏れ日が美しくて、気持ちいいです。
まだまだもみじは青いですね~。
ここが、真っ赤に染まるのは、11月下旬ごろ。
三連休(11月22日~24日)には、「錦帯橋もみじまつり」も
開催されますから、もみじと色づきとともに、楽しみですね。
あ~~、しかし、川風が気持ちいいです。
やっぱり、いいなあ~。錦帯橋。
橋の上には、なんだか不思議なパワーが宿っているような
そんな感覚に襲われます。
すこしずつ、秋を感じながら、
あなたも、錦帯橋をお散歩してください!
ところで! ニュースです。
6月下旬から錦帯橋にてロケをしていた
「浅見光彦シリーズ」がいよいよテレビ放映されます。
タイトルは 「箱庭」 です!
詳細は ↓ こちらです。
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/kinpre/index_frame.html
錦帯橋をよ~く知っている人も、そして錦帯橋にまだ
おいでになったことのない方も楽しめる作品ですよ。
キーワードは 本日のブログでもご紹介しています、
「紅葉谷公園」です。
ふふふ・・・。どんな感じになっているのか、
みなさま、お楽しみに♪
放映日:9月19日(金) 21時~ フジテレビ系列
出演:中村俊介さん・田丸麻紀さん
♪♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪♪
岩国市 | イベント情報 | 2008.09.03 16:08
岩国城です!
今年、岩国城は築城400年ということで、いろいろとありますが、
今日は、その中でもとっても珍しいものを、一足早くお見せします!
岩国城は、築城後、わずか7年で破却されたという悲運の城。
つまり、今現在、城山にそびえているお城は・・・、再建です。
しかし、すぐ破却されたとはいえ、
400年前の痕跡は必ずあるはずですよね。
そこでやってきたのがここ!!
場所は、この地図上の北の丸広場(一番右側)
よりさらに北側に位置する山の斜面です。
ごろごろと大きな石が不規則に転がっている、こ、これは、まさか!
どんどん進んでいくと、
え~っ!!
なんとびっくり!
立派な石垣が続くではありませんか~。
そう、これは、今から400年前に作られた岩国城の城壁です。
本家本元、岩国城です!
徹底的に破壊されたはずの岩国城がここに残っているのは、
この山のすぐ下側に、御土居などがあったので、大きな岩を崩すと危ないからだ・・・という理由をつけて残っているのでは
ないか・・・とのことです。
(文化財保護課・徴古館 学芸員M氏:談)
この築城の技術が、後の錦帯橋の橋脚に応用されているわけですね。
こんなすばらしい、遺跡がある岩国城、見たくないですか?
それが、な、なんと!
この秋、いよいよ10月からこの400年前の岩国城を
本格的に公開するプロジェクトが進行中です。
ボランティアガイドの方々の手により、
歩きにくいところについては、多少の道の補修をして、
散策ができるコースに整えている最中です。
夏の蒸しあつ~い時に、大量のやぶ蚊と戦いながらの
整備事業は
いよいよ大詰めを迎えております。
今月末には、報道さん向けにご案内をして、
10月からは、本格的に一般の方々をご案内できます!
近くには、こんな空堀もあって、
たぶん、みなさんが「知らない」岩国城の魅力を堪能できること間違いなし!
この散策道は、意外と険しくなくて、森林の中で癒されながらゆっくり歩けるんですよ。
まもなくDC(デスティネーションキャンペーン)は終わりますが、
その後の岩国もまだまだいろいろありますから、
この秋には、ぜひ、岩国城をお訪ねくださいませ~。
おまちしています。
♪♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪♪
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | 10月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |