長門市 | お知らせ | 2011.06.29 21:55
みなさん、こんにちは。長門市観光課の村上です。
最近、同僚の村中くんとの差別化に取り組んでいる村上です。しかし、ツィッターやフェイスブックなども一緒にやってるので、なかなか差別化に苦労しています。まあこのイラストで名前を覚えてもらうしかないですかね。
今回は、来月17日に行われる長門ヨットフェスタ2011の中から、「ヨット観戦クルーズ」の募集についてお知らせします。
長門市は、北長門海岸国定公園にも指定されている青海島を中心とした豊かな自然環境に恵まれています。また海上アルプスとも称される青海島の雄大な景色は、見る者を圧倒する力を持っています。
長門ヨットフェスタではそんな青海島を一周するヨットレースを開催しますが、海原を白い帆をかかげたヨットが優雅に進む姿を間近で見ることのできる「ヨット観戦クルーズ」を行います。
この「ヨット観戦クルーズ」は普段、青海島観光の中心を担っている青海島観光汽船の船に乗り込み、ヨットと共に青海島を一周するものです。興味のある方は、ぜひご参加ください。
ヨット観戦クルーズ
日時:平成23年7月17日(日)9:40発
場所:青海島一周
定員:25名(申し込み順、年齢制限なし)
参加費:1人500円
申込先:長門ヨットフェスタ実行委員会事務局
TEL:0837-23-1137(長門市観光課)
長門ヨットフェスタ2011ホームページはこちら
長門市観光ホームページななびはこちら
長門市 | お知らせ | 2011.06.28 22:32
こんばんは!
長門市観光課 中村、いや村中です。
よし、これなら間違われないでしょう(^^)v
おっと、今日はこんな冗談を言っている場合ではなかったのでした(^_^;)
タイトルにあるとおり、7月1日(金)のお昼に!!
長門市観光課と民間事業者が連携した!!
ある企画が始動します!!
これを実施している市町は、山口県内にはないのではないかと思っています。
本当なら今日、この場でみなさんに告知をしたかったのですが、まだ準備するものがあり、まだ告知できないとの判断が下されました。
あ~でも言いたい…少しだけなら良くない?
え?だめ?
いや、いいんじゃないかな!?
って僕の勝手な判断で、少しだけ…
なんとITを活用した観光情報発信〇〇が…
ん!?ん!?ん!?(>_<)
すいません…これ以上はNGということなので、本当に申し訳ありませんが、30日(木)の夕方までには、ここにその内容を掲載したいと思いますので、ぜひ30日の夕方以降に、長門市地ブログを閲覧していただきたいと思います。
きっと7月1日(金)のお昼には、楽しい企画が実現していることと思いますよ(^_^)/
いや~、今からドキドキ・ワクワクですよ♪
あ~すごい言いたいけど、まだ言えない…
それでは、30日(木)の長門市地ブログでお会いしましょう♪
◆長門市観光情報は、こちら(ながと観光ナビ ななび)
長門市 | お知らせ | 2011.06.28 11:19
みなさんこんにちは!長門市観光課の村上です。
もうすぐ夏本番!!
みなさん、夏の計画は立てられてますか?
まだっていう皆さんのために、長門市の夏のイベント満載、「ながと夏フェスタ」のチラシがご用意できました。
このチラシは、市内の行政機関や観光地、また、長門市近郊の道の駅等に配布しています。県外も東京や大阪にも送付していますので、おいでませ山口館等にも設置される見込みです。
チラシの中には長門市の夏のイベント情報盛りだくさん。
しかも、イベント情報だけでなく、豪華景品が当たるスタンプラリーも実施するんです。
長門湯本温泉ペア宿泊券や温泉の入浴券、長州黒かしわのセット、仙崎イカの食事券、仙崎かまぼこ、金子みすゞ関連グッズなどなど。
すげー豪華でしょう!
このスタンプラリーは下記の対象イベントに設置されるスタンプ用紙にスタンプを押していくと、申込でき、抽選で豪華景品が当たるようになっています。
スタンプラリー対象イベント
◆食の祭典 N1グランプリ(7月17日開催)
◆没後80年 金子みすゞ展(7月24日~8月21日開催)
◆みすゞ燦参SUN2011(8月1日~8月6日開催)
◆湯本温泉納涼盆踊り大会(8月11日開催)
◆ジャズフェスタin長門湯本温泉(8月27日・28日開催)
◆楊貴妃伝説ミュージカル「紅色の鳥 恋慕の郷ゆや」
(7/9・7/23・8/6・8/20・9/10開催)
◆生誕100年香月泰男欧州遊学スケッチ展Ⅱ
(6月24日~9月19日開催)
みなさんぜひ「ながと夏フェスタ」に参加してくださいね。
待ってまーす。
ながと夏フェスタの情報はこちら
長門市 | お知らせ | 2011.06.26 17:44
みなさん、こんにちは♪
長門市観光課の村中です。
そろそろ、この写真にも飽きてきたから、写真を変更するか、イラスト制作してみようかなって思っているMuranakaです(^^)v
そして、相変わらず、村中と村上で間違われるので、中村にしようかと思っているMuranakaです(^_^;)
さて、そろそろ本日のお知らせにいきましょうか!!
今日、みなさんにお知らせするのは、こちらです!!!
そうなんです!
平成23年7月~12月末までの期間
山口県全域で開催される観光キャンペーンイベントのオープニングセレモニーが…
な、な、な、な・ん・と!!!
JR仙崎駅で開催されるんですよ(^^)v
上のチラシにも記載されていますが、
12時15分~ みすゞクイズ大会
※金子みすゞさんや、観光列車「みすゞ潮彩」と沿線観光地の
3択クイズが出題されます!
正解者には、ちょこっとプレゼントがありますよ♪
12時30分~ 地元仙崎の和太鼓グループ「青波」
による歓迎パフォーマンスとして、和太鼓演奏
※青波の和太鼓演奏で、みすゞ潮彩の到着を歓迎し、
折り返しで出発するみすゞ潮彩を見送ります♪
し・か・も…当日、仙崎駅では・・・
ながと夏フェスタのパンフレットの配布
金子みすゞ記念館オリジナルうちわ
(限定100本)の配布
あ、このうちわを持っているのが、観光課のアイドルの一人ayaka★です♪
このうちわの裏面には、「こだまでしょうか」の詩が記載されています。
を行いますよ~♪
ぜひいらしてください!
待ってますよ~(^^)v
そして、まだ終わりませんよ!
そのあと、13時30分~14時05分までは、
仙崎駅からみすゞ通りを900mくらい歩いたところにある
遍照寺
で、童謡詩人「金子みすゞ」の心を歌う歌手であり作曲家の
「ちひろ」さん
のミニコンサートが開催されます♪
もちろん、無料ですので、たくさん来ていただきたいのです
が、会場の都合により入場者数が90名程度が限界であろ
うとのことから、先着順とさせていただきます。
本堂の中に入れなかった人は、本堂前の境内で、お聴きいた
だくことになると思います(>_<)
もちろん、僕は境内で、入れなかったみなさんと一緒に聴きます!
あ、遍照寺でも、ミニコンサートを聴きに来ていただいた方を
対象として、先着100名様に、さきほどの金子みすゞ記念館
オリジナルうちわをプレゼントさせていただきます。
それでは、みなさん、7月3日(日)は、長門市仙崎へおいでませ~(^_^)/
ID:nagato_kanko
よろしくお願いしま~す(^_^)/
長門市 | お知らせ | 2011.06.26 09:27
みなさんこんにちは。長門市観光課の村上です。
蒸し暑い日が続きますね~。長門市観光課も暑い、熱い。この夏はもっと熱くなりそうです。
今日は暑い、熱い長門の夏のイベント「ながと夏フェスタ」の中から「親子で楽しむシーカヤック無料体験試乗会」のご案内をします。
シーカヤック無料体験試乗会は5月に一度開催していますが、今回は8月7日(日)に親子向け無料体験試乗会を開催します。夏休みの体験として、また思い出づくりとして参加してみませんか。
講師はおなじみの
ボニーベイ・シーカヤックセンターの洲澤育範インストラクター。
親子で楽しむ
シーカヤック無料体験試乗会
◆日時 平成23年8月7日(日)
午前の部 9時から12時
午後の部 13時30分から16時30分
◆場所 長門市油谷伊上
伊上海浜公園オートキャンプ場ボニーベイ・シーカヤックセンター
◆参加資格 小学4年生~中学3年生とその保護者
※保護者も参加していただきます。
◆募集人員 午前・午後の部とも7組
◆申込方法 参加者の氏名・住所・生年月日・性別・連絡先を電話またはファックス・メールで申し込み
◆申込期限 7月27日(水)
◆申込先
長門市観光課観光振興係
Tel:0837-23-1137 Fax:0837-22-6487
E-Mail:kanko@city.nagato.lg.jp
みなさんのご参加をお待ちしております。
ボニーベイ・シーカヤックセンターHPはこちら
長門市観光HPななびはこちら
長門市 | お知らせ | 2011.06.23 13:10
みなさんこんにちは。長門市観光課の村上です。
未だに観光課内では村中・村上の区別がはっきりしないことで、ちょっとした行き違いが起こります。まあこればっかりはずっと続くんでしょうね~。
そういえば、最近このブログを読んでいただいている方が増えているようで、先日もNHKの方と電話でお話ししているときに、ブログを見ましたって言われました。
「あの似顔絵かわいいですよね~」なんて言われると、実際にお会いした際にびっくりされそうで怖いです。
さて、22日に山口市で開催された観光ボランティアガイドの研修会に、「ながとボランティアガイド会」と「青海島ボランティアガイド会」のみなさんと共に参加してきました。
集合場所となったのは山口市の菜香亭。ここには100畳の大広間があり、山口の迎賓館として、また、維新の志士たちが集った場所として有名です。
この菜香亭にはいろんなお宝がいっぱい飾ってありました。これは初代内閣総理大臣の伊藤博文公の初。ほかにも井上馨、木戸孝允、三条実美、佐藤栄作などなど歴史の著名人たちの所が並んでいました。
この日集まったボランティアガイドのみなさんたち。230人近くが菜香亭に入りました。
その後、グループに分かれ、実地研修。山口市ボランティアガイドの方の説明を受けながら、豊栄神社、八坂神社、龍福寺、雲谷庵を回りました。
山口市ボランティアガイドの説明を熱心に聞く参加者のみなさん。自分たちのガイドとどう違うか聞き比べられていたようです。
午後からは、山口県文書館の山田稔さんによる講演と各ボランティアガイド会の活動状況の発表がありました。長門市からは「ながとボランティアガイド会」の金谷さんと
「青海島ボランティアガイド会」の池永さんが発表されました。3分間という短い時間内でしたが、各発表者の特徴が出て楽しかったです。それぞれのボランティアガイドのみなさんもさすがに、しゃべりが上手だなあって感心させられました。
長門市に来られた際には、ぜひ観光ボランティアガイドの案内を受けてみられませんか?
「ながとボランティアガイド会」
◆主なガイド先
金子みすゞゆかりの地、大寧寺、青海島等
◆予約 1週間前まで(0837-26-5155)
◆料金 無料
「青海島ボランティアガイド会」
◆主なガイド先
くじら資料館、鯨墓、向岸寺、早川家
◆予約 前日まで(0837-28-0756)
◆料金 無料(団体は1,000円)
長門市観光ホームページななびはこちら
長門市 | お知らせ | 2011.06.22 09:50
みなさん、おはようございます☀
長門市観光課 村中です。
最近、村上さんの存在感がすごすぎて…
相変わらず、村上さんと間違われる村中です。
というか、そろそろ名前を変えようかと思うくらいですからね(笑)
さて、昨日、観光地の写真を撮りに外出する機会がありましたので、僕が、どうしても欲しかった一枚を撮りに「仙崎八景」が一つ「波の橋立」が見える場所を探しに行ってきました。
波の橋立は、青海島内にあるんですよ!
その時撮った写真がこれです!
いや~波の橋立もいい感じですが、それ以上に青空と白い雲がステキでしたよ(^_^)v
え!?
波の橋立って何?って声が聞こえてきましたけど…
そうですよね ^_^;
知っている人は、そんなにいないんでしょうね…
童謡詩人 金子みすゞさんが詠んだ詩を、当時の写真とともにご紹介します♪
『波の橋立』
波の橋立よいところ、
右はみずうみ、もぐっちょがもぐる、
左ゃ外海、白帆が通る、
なかの松原、小松原、
さらりさらりと風が吹く。
海のかもめは
みずうみの
鴨とあそんで
日をくらし、
あおい月出りゃ
みずうみの、
ぬしは海辺で
貝ひろう。
波の橋立、よいところ、
右はみずうみ、ちょろろの波よ、
左ゃ外海、どんどの波よ、
なかの石原、小石原、
からりころりと通りゃんせ。
なんとなく分かっていただけたでしょうか!?
そんな波の橋立では、とても綺麗な夕日を眺めることができるので、ぜひ皆さんにも見ていただきたいということなのかどうかかは分かりませんが、「夕日と棚田の絶景ポイント」と書かれた支柱があるではないですか!
それが、これです↓
そして、目線を少し上に向けると…
ん!?
これは屋根付きの展望台?それとも東屋?
ここから、波の橋立の方を見ると…
こんな感じで見ることができます♪
ここから眺める夕日が綺麗だと、他の担当者が言ってました(^^)/
今のコメントで分かるように、僕はまだここからの夕日を見たことがないんです(汗)
梅雨が明けたら、見に行ってみようと思ってはいるんですけど…
今回は、この写真で我慢してください。m(__)m
この写真を撮るには、もっと青海湖に近づいてから、撮影する必要があるんですけどね。
これから先、長門市にお越しになる方は、ぜひ波の橋立もご覧いただきたいと思っています。
波の橋立については、こちら(ながと観光ナビ-ななび内ページ)をご覧ください。
その他の観光情報は、ながと観光ナビ ななびをご覧くださいませ♪
ツイッターでも、ぶつぶつ言っています♪
こちらも、よろしくお願いします(*^^)v
ID:nagato_kanko
長門市 | お知らせ | 2011.06.21 14:08
みなさん、こんにちは!
長門市観光課 村中です。
最近の暑さに、少し体も心もダレ気味の村中です(・_・;)
あ、仕事はちゃんとやってますよ!!
それ以外の所で、ダレているってことで…お許しください(汗)
さて、先日、通(かよい)で地引網体験が行われ、僕も写真を撮るために現地へ行きましたので、その楽しさをご紹介します♪
今回は、九州のとある企業が、職場の旅行だと思うのですが、約60人くらいで地引網体験をしたいということで、長門市観光コンベンション協会の方に問合せがあったので、通鯨・ツーリズム推進協議会と調整を行い、体験の受入れが実現しました!
まずは、会長さんが挨拶されました!
※そうそう、中心あたりに写っている白い服を着た方が、会長さんです。
そうこうしている内に、準備も整い、いざ!海へ!って!!
え!?今日の海、すごい満ちてないですか?
そうなんです!
この日は、大潮だったんです(>_<)
せっかく、前日まで降っていた雨も止んで、地引網体験を楽しんでもらえると思っていたんですけど、残念です。
って、あれ?
え~!?
普通に海の中に入っちゃってるじゃないですか!
しかも、みんな楽しそうにされているじゃないですか!
俺、先頭とっぴ!って感じでしょうか(笑)
やばい!海を見ていると…
夏男の僕としては、海にダイブしちゃいそうになりましたよ!
あ、その時は、きっと、地引網にかかるのは…僕ですね ^_^;
さ、引くぞ~!
またまた、え~!!!
向こう側の先頭の人、上半身裸なんですけど!
完全に海に浸かる気まんまんですね ^_^;
よいしょっ!(by掛け声担当者)
もっと引いて!(by漁師)
ほら!(by漁師)
よいしょっ!(by多数)
さ、さ、もっと引いて!もっと引かんと魚が逃げるぞ!(by漁師)
せーの!よいしょっ!(by掛け声担当者)
と、こんな感じで、網を引きよせていくと…
そうですね!
こんな感じになっちゃいますよね(^_^)
お~すごい獲れているんじゃないですか!!
何が獲れたんですか!僕にも見せてください(^^)/
お~!!
すごい!
こんなに獲れるんですね!一回引いて、2箱分の魚が獲れたんですよ!
じゃ、引いていない人もいるから、2回目引いちゃいましょうかって感じで…
^_^; 今度は、上半身裸の男性が、2人に増えた!
この日は、蒸し暑かったから、海に入ったら気持ちいいだろうなって思っていましたが…
まさか本当にそこまで入るとは…(笑)
そして、2回目の釣果は…
ど~ん!!!
あれ?奥の方に大きな魚やタコがいるような…
あ~やっぱりいましたよ!
タコ!!
それから、スズキに真鯛、そしてアジ!
今回も大漁でした♪
みなさんは、この後、海鮮BBQを満喫されてました♪
地引網体験は、1回20人くらいで、やるのがいいと言われているので、グループで体験旅行を考えられている幹事さんは、ぜひ、通での地引網体験及び海鮮BBQ体験を、よろしくお願いいたします。
【地引網体験のお問い合せは…】
一般社団法人 長門市観光コンベンション協会(TEL0837-22-8404)まで、お願いします!
◆◆◆ながとの観光情報は◆◆◆
ながと観光ナビ ななび をご覧ください♪
◆◆◆ツイッターでも、ぶつぶつ言っています◆◆◆
ID:nagato_kankoを、じゃんじゃんフォローしちゃってください♪
長門市 | お知らせ | 2011.06.20 11:17
皆さんこんにちは、長門市観光課です。
ちょっとご報告が遅くなってしまったのですが・・・
この度、長野県にある「温泉の素.com」さんという会社と、
長門の「湯本温泉」がタッグを組み、
『ながと ゆもと温泉』の温泉の素を作りました。
湯本温泉は山口県では最も古い温泉です。
江戸時代には、毛利藩主もたびたび湯治を楽しんだと
言われています。
音信川(おとずれがわ)の面したまちのなかにある
「恩湯(おんとう)」は、芝居小屋を思わせる
懐かしさ漂う公衆浴場です。
ここが「元湯」といわれ、近くの「礼湯(れいとう)」とともに
湯本温泉の泉源となっています。
※ こちらの温泉の素は、温泉分析値を基にブレンドした
オリジナルの商品で、源泉ではありません。
「雰囲気を楽しむ」ことを目的とした商品になっています。
家でも湯本温泉の気分を味わいたい!!!!
という方にぜひオススメです(●^∪^●)
まだ販売を開始してからあまり経ってないんですが、
なかなかの売れ行きに、
湯本温泉が大好きな方々がたくさんいらっしゃるんだなと思い、喜んでいます☆
私も実際に家で使ってみたら
いつも入るお風呂と違って新鮮で、
家で温泉気分もいいかも♪♪と思いました(>∀<)//
長門にお立ち寄りの際はぜひ湯本温泉に☆
湯本温泉にお立ち寄りの際はぜひ「温泉の素」を☆
おひとついかがですか?
販売場所:湯本温泉「恩湯」「礼湯」
値段:1袋150円(1回分)
お問い合わせは、長門市観光課にお願いします。
電話番号 0837-23-1252
長門市観光ホームページはこちらです。
長門市 | お知らせ | 2011.06.20 00:05
みなさん、こんにちは。長門市観光課の村上です。
先週の土日、東京に行ってきました!
その目的とは、
大津高東京同窓会に出席すること
今年の観光課の事業に「ながとネットワーク構築」という事業があるのですが、同窓会に参加して、同窓生のみなさまと交流を深めながら、事業について話すことが目的でした。僕自身も大津高の卒業生なので、同窓生のみなさんとの交流を楽しみに上京しました。
同窓会が開催された会場はこちら
渋谷区にあるレストラン「アンカフェ」
大津高の同窓生である内村さんが経営されています。おしゃれなお店ですね。
同窓会には約120名の同窓生が集まりました。パネルディスカッションでは、新しく誕生した大津緑洋高校について、熱い意見が飛び交いました。
その後行われた懇親会。めっちゃ盛り上がりました。僕自身も同窓生のみなさんとたくさんお話ができ、楽しく過ごせました。みなさんふるさとへの熱い思いを口にされ、ふるさとを託されたようで身が引き締まる思いです。
会場では、平太郎やイワシのみりん干しなどふるさとの食材が並びました。同窓生のみなさんも懐かしの味を楽しんでいたようです。
ちなみに僕の同級生も会場に来ていました。東京で役者をやっている中野博文くんです。久しぶりに再会できました。
やっぱり同窓会のつながりってすごいですね。これからいろいろな形で、みなさんとの交流を進めていきたいと思います。
大津高校東京同窓会ホームページはこちら
長門市観光ホームページななびはこちら
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |