山口市 | お知らせ | 2008.08.29 17:14
朝夕に涼しさを感じるようになりましたが、今回は、街へ出かけて夕涼み、山口デスティネーションキャンペーン特別企画、期間限定「夕暮れ散策 山口探訪」をご案内します。
室町時代「西の京」として栄え、大内文化が色濃く残る街並みをボランティアガイドさんと共に歩いてみようというこの企画。
「山口の史跡や文化財なんてもう何年も前に行ったことがあるからいいよ。」
なんて、言っては損ですよ!
山口の街並みの「秘密」と言っては大げさですが、ガイドブックには載せられない(!?)話など、ボランティアガイドさんならではのお話満載の散策、また、久しぶりに街を歩けば、歴史を感じる街並みの中にある変化、意外なものが発見できるはずです。
しかも、このツアー、事前予約が必要ではありますが、ガイド料は、な、なんと、無料!!
さらに、非売品のお土産までついています。
集合時間と場所は、15:30までに 山口市菜香亭 です。時間は2時間程度。コース内容は皆様のご希望に基づいて決定されますので、毎回同じ内容ではありません。
さらに、ブログ読者の皆様には夕暮れ散策楽しみ方の極意をオマケしちゃいましょう。
ひと~つ
歩きやすい服装で参加しましょう
ふた~つ
気になったこと、不思議に思ったことは、ガイドさんに恥ずかしがらずに何でも聞いてみましょう
み~っつ
山口の街並みと歴史を堪能した後は、食欲の秋の到来を感じましょう
よ~っつ
ダイエットが気になる方は、湯田温泉の美肌の湯でゆ~~ったりしましょう
いつ~つ
なんでも楽しんでしまいましょう!
お申込をおまちしてます♪
【申し込み方法】
希望日の1週間前までの午前9時~午後5時の間に、代表者名、連絡先、人数、またどちらから(市内・市外・県外)来られるかをご記入の上、「市観光ボランティアガイドの会」までFAXでお申し込みください。折り返し、ご連絡致します。
【FAX】083-928-2051
山口市 | 担当者のひとりごと | 2008.08.26 10:54
8月23日(土) SLやまぐち号にて山口市PRデーを実施いたしました。
SLやまぐち号が運行している山口線沿線の山口市・阿東町・津和野町が、県内外から来られた乗客の皆様に、それぞれ趣向を凝らしてわが町をPRするこの企画。去る23日に行われた「山口市PRデー」では、私もSLに乗り込みました。
(当日、撮影するゆとりがなかったので、写真はイメージです)
湯田温泉駅では「美肌の湯」としても知られる湯田温泉の各旅館の女将・仲居さん、白狐のユウタ君がお出迎えし、車内では浴衣姿の地元大学生たちが記念品をお配りするなど、普段とは一味違う楽しい企画満載の運行となりました。
しかも、この日のSLはC57、C56の重連運転。蒸気機関車が2台連結で走るのはなかなか壮観な眺めです。汽笛の鳴り方も短い場合、長い場合、それぞれに意味があって、重連の時は掛け合いがあったりするそうです。近くで聞くと、まずその音の大迫力に圧倒されますよ。
さらに、SLやまぐち号に乗車するともらえる「記念乗車証」が、各種施設での割引券にもなったりします。山口市では、中原中也記念館の入館や、温泉施設利用の割引券に使えます。
さすがに夏休み期間中は満席の日が多いですが、SLは11月末まで運行されるので、まだまだ乗車のチャンスがありますよ。なし狩り、りんご狩りのついでにSL乗車体験、なんてのも楽しいですよね!
ただし、SLは石炭を燃やして動いてる訳で、降車後、鼻をかんだら黒い色が!?
ティッシュは常備でお出かけ下さい。
詳細は「こちら」
山口市 | 担当者のひとりごと | 2008.08.14 17:35
14日午後3時半頃、全国ネット地元民放テレビで山口のうまい物として「須佐 男命(みこと)イカ」「見島牛 ステーキ」「秋穂 車えび」が紹介されたのをご覧になりましたか?
国民宿舎あいお荘を紹介した関係で、どのように放映されるのか確認していたところ、
ど~れも、こ~れも なんておいしそうなんでしょう!!
イカは 口の中で吸い付く~♪
ウシは あま~い♪
エビは ピクピクする~~♪
などと、アナウンサーが満面の笑顔で紹介するのを見ていたら、先輩に、
「ヨダレが垂れてる!!」
と、指摘されました。・・・垂らしてませんよ。実際は。
私がご紹介できるのは 秋穂の車えび ですが、本当に生きているエビの刺身は、
頭をしっかり握って、バキッ!と折る勇気と、ピクピク痙攣するのを感じつつも、殻を剥くことができた者だけが味わえる新鮮さだと思います。
そして、頭をから揚げにして食べる。
大好きです。
お値段として、私には滅多に食べられる物ではないのが、なお、おいしく感じられる理由でしょうか。
それにしても、車えびがこれだけおいしいのに、男命イカも見島牛もどれだけおいしいことでしょう!
ああ、食べたい・・・。(ヨダレ)
山口市 | お知らせ | 2008.08.11 14:29
過ぎてしまえば7月下旬の祇園祭の頃がピークの暑さだったかな?と思いますが、まだまだ暑い今日この頃。皆様、いかがお過ごしですか?
地球の温暖化防止のため、経費削減のため、に、冷房を控え目にして頑張っていますが、これだけ暑いと、どうしても涼しい場所に逃避したくなりますよね。
そ・こ・で、天然の涼を求めると同時に、もう少し夏をアクティブに過ごしたいという方にオススメするのが ふれあいパーク大原湖 です。
大原湖キャンプ場ではレンタル用品が充実しているので、手ぶらで来られてもカヌー体験やフィッシング、マウンテンバイクなどが豊かな自然の中で気軽に体験できます。
夏休み期間中の8月31日までは、毎日10時から16時まで特設会場でカブトムシやクワガタにふれあえる「カブトムシふれあいの森」も開催中です。
ケビンの利用はほぼ予約で埋まっていますが、オートキャンプサイト・一般キャンプサイトはまだまだご利用可能です。もちろん、テントや寝袋もレンタル可能です。
夏休みの思い出づくりに、自然とふれあえる「ふれあいパーク大原湖」に是非、お越し下さい。皆様のおご利用をお待ちしております。
山口市 | 担当者のひとりごと | 2008.08.11 14:18
8月8日開会のオリンピックに、先週末のイベントは人出が少なくなるかと思いきや、8月9日(土)のゆらめき回廊には多数の方にご来場頂きまして、ありがとうございました。
星空の下、ゆらめくキャンドルの中での公園内の散歩は、なかなかロマンティックな雰囲気があり、来場された方にも喜んで頂けたようですが、その中に「どうやっているの?」という声が聞こえましたので、こちらでお答えさせていただきます。
香山公園の場合は、白い容器に水を入れ、フローティングキャンドルを浮かべています。
水中でゆらゆらと漂い、軽く当っただけでも消えてしまう小さな光です。
ゆらめき回廊は毎週土曜日夕暮れから。9月末まで、まだまだ続きます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
山口市 | 担当者のひとりごと | 2008.08.07 16:36
ただいま山口七夕ちょうちんまつり真最中の山口市です。夏の暑い盛りにも関わらず、昨日は8万人の人出があったとのことです。
Yさん、今年の祭りの状況はいかがでしょうか?
Y: 昨日はよさこい踊りで大変盛り上がりました。山口市の姉妹都市の韓国公州市から舞踏団が来られていて、帽子の先につけた紐をかっこよく回転させ、日本にはない軽やかさとスピード感を感じました。なんと、この踊りを見るために広島から祭りを見に来られた方もいらっしゃいましたよ。
N: よさこいも威勢の良さで祭りを大いに盛り上げて下さいました。しかも、よさこい参加者の皆さんは、踊りで疲れているでしょうに、設営から後片付けまで参加して下さって、スタッフが片付けに入った頃にはほとんどゴミが落ちていませんでした。
それは、なんとありがたい!ゴミを路上に捨てるのは本当は問題外!ですが、地域に誇りと愛着を持ち、歴史ある祭りを皆で盛り上げようという皆の思いの集結した結果ですね。今日も皆で片付けて日付が変わる前に帰れるといいですね!
本日はちょうちん新山笠、殿御輿、姫御輿の巡行があり、多数の人出が見込まれます。天気予報によると雨の心配が少しあり、強力な雨男スタッフがいるため、恐らく降るとは思いますが、一時的なものと思われます。
祭りは雨天決行です。
山口の祭りを皆で盛り上げましょう!
それから、8日は朝6時半から亀山公園周辺の清掃活動を行います。ボランティア募集中です。
早起きされた方は亀山公園ふれあい広場へ レッツゴー!
山口市 | イベント情報 | 2008.08.04 17:10
8月6・7日、いよいよ山口の夏の夜を紅く彩る「山口七夕ちょうちんまつり」が開催されます。今年は水曜・木曜の平日開催です。
アーケード内を幻想的に連なる笹ちょうちんトンネルは語るまでもなく美しいですが、人混みを外れて、ゆっくりじっくりと紅い灯火を見つめたいと思ったら、美術館横噴水前のミニちょうちんツリーをオススメします。こちらは時間が早ければ点灯にも参加できます。
暗闇にゆらめきながら浮かび上がる紅い光にはきっと癒されることでしょう。
蝋燭の火が消えてしまうまでの約2時間。時間を忘れて幻想的な紅をゆったりとお楽しみ下さい。
そうそう、よくお問い合わせいただくのが、両日開催でないイベントに日付を間違えて来られるケースです。「見たかったのに・・・」と思われても、一年に一度きりです。日付をよ~くお確かめいただいてお越しいただくか、両日お出かけ下さい。
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |