- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
山陽小野田市
花の海 季節の果物、野菜を使った絶品スイーツ
季節限定のオリジナルソフト、フレッシュジュースが人気。オリジナルソフトにはグループ会社「船方農場」の生乳を使用。季節に合わせた野菜や果物を利用した限定ソフト、フレッシュジュースが登場します。
通年
- グルメ
-
山口・防府エリア
防府市
天神鱧
夏が旬の鱧。特にメスは、卵を抱えて脂がのりおいしくなります。淡白ながらも旨みもある鱧は、煮る、焼く、湯引き、揚げるなど調理方法は様々。 職人による「骨切り」された口当たりの良い鱧料理、ぜひ「はも塾」加盟店でお召し上がりください。
5月中旬~9月中旬
- グルメ
-
萩・長門エリア
萩市
萩のしろうお料理
しろうおは、萩の早春の風物詩。毎年2月中旬~4月上旬にかけて「しろうお漁」が行われます。 酢醤油(すいち)につけて活きたまま食べる「おどり食い」は、ピチピチと動くのど越しを楽しむ独特な食べ方。口中でおどる舌触りと食感は格別です! 毎年3月上旬には「萩・しろ魚まつり」を開催します。
2月下旬~ 3月下旬
- グルメ
-
萩・長門エリア
萩市
萩の真ふぐ料理
萩の真ふぐはすべて天然物。 身の色は淡く飴色がかり、その味はトラフグにも匹敵するといわれています。 ふぐ特有の噛締めや旨みを味わうふぐ刺しをはじめ、ちり鍋、唐揚げ、タタキなどで美味しくお召し上がりいただけます。
2月~4月
- グルメ
-
山口・防府エリア
防府市
ほうふ玉子かけごはん
夫の楫取素彦について記された資料に「垂涎三尺」というほど玉子かけごはんを好ん で食べていたという記述がありました。 そこで、防府天満宮の周辺店舗からなる「うめてらすネットワーク」では、各店舗の特色を活かしてた玉子かけごはんを考案。 和・洋・中と店舗によって異なる玉子 かけごはんをどうぞご堪能ください。
通年
- グルメ
-
岩国・柳井・周南エリア
大島郡周防大島町
周防大島みかん鍋
山口県のみかん生産量約8割を占める周防大島。 そんな島が誇る新鮮な魚介類と温州みかんがタッグを組んだ郷土料理「周防大島みかん鍋」。 ゆず胡椒ならぬみかん胡椒でピリリと効いたアクセントがクセになること間違いなし!シメはふわふわメレンゲの雑炊で最後の一口まで鍋の旨味をご堪能ください。
11月~3月
- グルメ
-
萩・長門エリア
萩市
萩のあまだい料理
艶のある薄紅色が美しい日本海の逸品 萩のあまだい。 萩は好漁場が近く、鮮度を保ったまま手に入るので、産地ならではの新鮮なお刺身で深い旨みを堪能できます。 ホクホクした食感の煮付けや、焼き魚、唐揚げなど、さまざまなメニューをご堪能ください。
通年
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
下関市
一の俣温泉名物・しし鍋(牡丹鍋)
数種類の食材がベースの、秘伝のタレが美味しい一の俣温泉名物「しし鍋」。 地元の猟師さんから仕入れる新鮮な猪肉は、特に脂がのった冬の時期がおススメです。 コラーゲン豊富で疲労回復効果が期待できるヘルシーなしし鍋をぜひご賞味ください。
施設により異なる(一の俣温泉グランドホテルは10月~4月末)
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
ます料理
名水百選別府弁天池の湧水で育ったニジマス料理。 すぐ傍の釣り堀で釣ったニジマスは、その場で加工(料金別途要)しお召し上がり頂けます。是非ご堪能下さい。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
休業期間(12月~2月)あり
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
ごぼう麺御膳
やまぐち美食コレクション西部エリア麺部門『1位』獲得のごぼう麺を中心とした御膳。 秋吉台特産の美東ごぼうを麺に練りこみ、トッピングにごぼうのから揚げを乗せたうどんは香りが爆発、絶品です。 焼き魚には名水百選に選ばれた別府弁天池の水で育った虹鱒を使用。
通年
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
厚保(あつ)栗・くり拾い
美祢市厚保(あつ)では、排水良好で肥沃な土壌と昼夜の気温格差が大きい気象条件を活かした、「甘くて大きい」くり作りを行い、「厚保(あつ)くり」として販売を行っています。大玉で甘みが強く、風味が良いのが特徴のくりです。 9月中旬~10月中旬には、くり拾い農園で「くり拾い」も行われています。
9月中旬~10月中旬
8:30~16:00
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
大嶺酒造
3億年もの歴史を持つ神秘の地「秋吉台」。東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」を擁する山口県美祢市大嶺。雄大な自然が残るこの地で世界にプレミアムSAKE「Ohmine」を発信すべく、大嶺酒造はここに復活しました。
直売所・カフェ(月曜ー日曜:10時〜17時)
※不定休となります。お問い合わせください。
- グルメ
-
岩国・柳井・周南エリア
下松市
笠戸ひらめ料理
下松市の笠戸島で養殖されている「笠戸ひらめ」は、引き締まった身が特徴 で、コリコリとした食感が楽しめます。肉厚で脂がのり、 ほのかな甘さもあり、噛めば噛むほど味わい深い下松 自慢の高級食材です。天然はもちろん養殖も味が良く 天然モノより美味と評判で、四季を選ばず食べることが でき、刺身、焼き物、煮物、揚げ物などどの調理法とも 相性抜群。寿司ネタとして知られる「えんがわ」も絶品 です。 また、下松市栽培漁業センターではタッチングプールやひらめの餌やり体験(要予約0833-52-1333)も可能です。
通年
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
水神公園そうめん流し
水神公園は雁飛山の東の麓、美祢市於福町西寺にある山道に沿った渓流涼景の美しい自然公園です。毎年7月の第1日曜日には同所にて「滝開き」が行われます。 期間中は涼しげに流れ落ちる滝を眺めながら、 そうめん流しが楽しめます。
5月~6月 毎週土曜日曜日祝祭日
GW期間・7月~8月 毎日
9月 毎週土曜日曜日祝祭日
9:00~16:00 ※雨天時には休業の場合有・都合により臨時休業の場合有
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市
お茶(山口茶、小野茶)
宇部市北部にある小野地区の茶園(藤河内茶園、七福茶園)は、丘陵地に西日本随一、約70haの広さを持ち、「山口茶」として出荷されるお茶の約9割がここで生産されています。 また、お茶の販売だけではなく、毎年5月3日には「宇部市八十八夜お茶まつり」が開催され、茶摘み体験をはじめ、新茶の接待・販売、地元特産品の販売、各種バザーなどの行事が催されます。
通年
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市
宇部 クルマエビ料理
瀬戸内海の豊かな恵みを代表する産品のひとつ、クルマエビ。旨み・食感の良さから、「エビの王様」とされる高級食材です。 天然物と養殖物があり、天然はもちろんのこと美味しいのですが、宇部の養殖クルマエビは徹底した技術管理のもと、東京の市場にも多く出荷されており、プロである仲買人からも高評価を受けるほどの品質です。 市内には、クルマエビ料理を提供する飲食店もあります。
通年
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
宇部市
純米大吟醸 ドメーヌTAKA 宇部山田錦
明治21年創業の永山本家酒造場が造る「貴」シリーズのひとつ。酒造りは米作りからを信条に、宇部市二俣瀬地区で自社栽培した米(山田錦)から作られた、米の味わいと吟醸香がバランスよくまとまっている清酒。若き杜氏自ら製品開発した「貴」は、杜氏の名から一文字とって命名。 酒蔵は、見学することも可能です。(要事前予約)
通年
- グルメ
-
萩・長門エリア
萩市
萩のプレミアム料理「はぎ御膳・はぎ弁当」
地元料理人が各々の感性で自分達が愛する萩を料理で表現。 「直前料理」「鮮度ある仕事」を徹底し、産地だからこそできる鮮度の良い素材を生かし、萩の旬と日本らしい四季の移ろいをお楽しみいただけます。
通年
- グルメ
-
萩・長門エリア
萩市
夏みかん製品
萩の特産品である夏みかんは、甘酸っぱい身をそのまま食べても美味しいですが、その風味を生かしてゼリーやジュース、マーマレード、お菓子など、さまざまな製品に加工されています。萩ならではのおみやげとして愛されています。
通年
- グルメ
-
山口・防府エリア
防府市
ほうふカフェ同盟
防府市にはカフェや喫茶店がたくさんあり、個人で経営される個性的でこだわりのあるお店が多く、店主同士の仲が良いことが特徴です。 そこで、今まで培ってきたカフェの連携をさらに深め、防府のカフェをより多くの人に伝えていくと共に、防府の良さを発信していこうと結成された「ほうふカフェ同盟」。 「ほうふを”結ぶ”」をテーマに、カフェが媒体となり「ヒトやコト」を結んでいきたいと考えています。 防府に流れるゆったりとした時間を「ほうふカフェ」でお楽しみください。
通年
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
秋芳梨・梨狩り
秋芳梨は山口県美祢市秋芳町で生産されている二十世紀梨です。その特色は、甘味と酸味のバランスの良さ、そしてなんといっても、みずみずしくてシャリシャリとした食感にあります。カルスト台地特有の排水の良さ、昼夜の寒暖差、土壌中の豊富な有機質と長年にわたる秋吉台の石灰分の流入によって糖度の高い、おいしい梨が育ちます。
8月下旬~9月中旬
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
美祢のブルーベリー・ブルーベリー狩り
美祢の豊かな自然環境の中で手間をかけて育てたブルーベリーは格別の味わい。ブルーベリー狩りは自然の美味しさをそのまま味わえます。
6月~8月
美祢ブルーベリーガーデン:6・7・8月無休 8:00~16:00
秋吉ファームガーデン:水曜定休日 10:00~16:00
- グルメ
-
山口・防府エリア
山口市
地酒飲み比べセット
湯田温泉観光回遊拠点施設「狐の足あと」では、カフェコーナーで、全国的にも注目度の高い山口県内の地酒を飲み比べすることができます。 気に入った銘柄があれば、近隣のお土産品店をご案内いたします。 そのほか、山口の特産品を使用したおつまみやスイーツもあり、趣の違う3種類の足湯に浸かりながら楽しむことができます。
通年
- グルメ
鴨島はまぐり
清流日本一の高津川と日本海が交わる限られた海域のみに生息する蛤です。 森から川を通じて運ばれるミネラル分をたっぷり含み汽水(淡水と海水が交じり合った水)で育つため、9cm前後と通常サイズより大きく、見た目も歯ごたえも抜群です。
4月中旬~9月下旬
- グルメ
鮎料理
清流日本一に選ばれた高津川の鮎は、美しくつややかで、清流の石についた良質のコケを食べているため、自然で上品な風味と香り高い逸品です。 うるか(鮎のはらわた)は酒の肴としても珍重されており、この時期ならではの鮎料理を楽しめます。
6月中旬~10月上旬(収穫によって変動あり)
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
下関市
瓦そば
明治10年の西南戦争。薩軍の兵士たちは瓦で野草や肉を焼いて食べていた、という古老の昔話をヒントに作られた川棚温泉の名物料理。熱々の瓦に、茶そば、牛肉、錦糸卵を彩りよく盛り付けて青ネギを散らし、海苔とレモン、モミジおろしをトッピング。瓦で焼けてパリパリになったところを特製つゆでいただきます。瓦そばの誕生は昭和37年。使ったのは数十年の年月を経た日本瓦。江戸時代、長府毛利藩の御殿湯だった川棚温泉は、殿様ご一行の通る街道筋に面した湯宿は、茅葺き藁葺きが当たり前の時代においてすでに瓦葺きでした。瓦が必需品の川棚温泉だからこそ、瓦そばが生まれました。発祥の店「元祖瓦そばたかせ」をはじめ「瓦そば本店お多福」で食べることができます。また旅館のご夕食でもオーダーできます。
通年
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
下関市
川棚温泉とらふく料理
下関といえば「とらふく」。 下関では「河豚(ふぐ)」を福に通ずる魚と縁起づけて「ふく」と呼んでいます。 特に冬の時期に下関市南風泊市場で水揚げされる活きた国内産「とらふく」は上品な甘味と豊かな香り、歯ごたえが絶妙です。
通年(ふくの旬は冬)
- グルメ
-
下関・秋吉台・宇部エリア
下関市
下関満関善席と下関満関善席ミニコース
絢爛豪華な下関の食材、名産品を使った下関オリジナルフルコース料理「下関満関善席」。下関の食といえば言わずと知れた取扱量日本一のふくですが、その他にもあんこう、くじら、ウニ、特牛イカ、安岡ねぎ、垢田トマト等、全国に誇れる素材が沢山あります。これらを最高級のおもてなし素材として使った下関の極上グルメコースで、全国の食通の舌を満足させます! 加えて、より多く方に下関満関善席をご堪能していただくために、お試しコースの下関満関善席ミニコースが新登場。価格帯は7~9千円。
通年