- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
長門市
俵山温泉ひなめぐり
俵山温泉街にある各旅館の玄関先に、手作りを含む様々なひな飾りが展示されており、誰でも自由に玄関先で楽しむことができます。レトロな温泉街をゆっくりと歩いて散策してみませんか。また、期間中はひなめぐりスタンプラリーも開催されています。
2021年3月
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
下関・秋吉台・宇部エリア
山陽小野田市
厚狭寝太郎の里おひなさまめぐり
厚狭駅前商店街周辺で、昭和の初期から平成までのおひなさまが各所に展示されます。 期間中は、酒蔵開き、スタンプラリーなど様々なイベントが開催されます。
2月下旬~3月上旬
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
第10回ふるさと想い出花火
ふるさと想い出花火は親子や家族、そして地域住民同士の交流、ふれあいが増えることを願い、催されます。 一緒に花火を見て、同じ空間・時間を共有することで家族や社会の連帯感や絆が深まることを目指した花火大会です。
2021年10月24日(日)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
周防国分寺 薬師大法要
息災招福・家内安全等を祈願する祭事です。このお祭りは炎を扱うことが特徴です。薪と柴が組み上げられた壇を燃やし、当日の参詣者及び、事前に申し込まれた方の願い札を僧侶が祈願して投げ入れます。御本尊薬師如来の功徳を受けて、御利益がいただけるとされています。 また、燃やした壇の残り火で火渡りが行われます。薬師の炎で体の悪いところが焼き払われると言われており、一般参加も可能です。
2021年11月6日(土)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
萩・椿まつり
萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約60種 25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月中旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。 色鮮やかに咲き乱れるヤブツバキの見頃にあわせて「萩・椿まつり」が開催されます。 期間中の土・日曜日には、椿見どころ案内人による無料ガイドや、萩椿小町によるおもてなし、特産品販売・飲食店の出店、クイズラリーなどの催しがあります。 また「萩・椿まつりフォトコンテスト」も開催されます。
2021年2月11日(木・祝)~3月20日(土・祝)
2022年2月中旬~3月下旬予定
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
萩城下の古き雛たち
江戸から令和にわたり萩で受け継がれてきた歴史あるお雛様や、萩ならではの小萩人形など約1,200体を、城下町にある旧久保田家住宅をメイン会場に、一般公開の文化財施設などで展示します。
2021年2月3日(水)~4月3日(土)
2022年2月3日(木)~4月3日(日)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
防府天満宮・防府市まちの駅うめてらす 梅まつり
菅原道真公が梅をこよなく愛したことにちなんで境内には16種類約1100本の梅が植えられています。梅の見頃に開催される梅まつりでは稚児舞や甘酒接待、人形感謝祭などの行事が催されます。 その他、梅まつり期間中は全国陶器市を始め、展覧会やお茶会など開催しています。 同期間中、防府市まちの駅うめてらすでは、うめの花をモチーフにしたさげもの「うめもん」で来場者をおもてなしします。
2021年2月中旬~3月上旬
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
第11回お笑い講世界選手権大会
平成21年に始まったイベントで、毎年12月に開催されます。笑いで世界を平和にすることをテーマに、3人1組のチームが笑いの迫力や品位を競う大会です。 笑いの魅力を多くの人に伝えるために始まった「お笑い講世界選手権大会」は地域や国籍を問わず多くの人たちが参加する大会となっています。
2020年12月19日(土)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
防府天満宮 初詣
山口県初詣人気・人出ランキング第1位の防府天満宮は、元日三が日は県内外から多くの参拝客で賑わいます。
2021年1月1日(金)~3日(日)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
防府天満宮 節分祭・牛替神事
生きた牛や、純金、純銀、銅製の牛置物など数千点の豪華景品が当たる抽選を行う開運招福を祈る神事です。新春の福運を占い願う参拝客で終日賑わいます。 この他、例年3日の午後から数回、年男・年女による開運招福豆まきが行われます。
2021年2月2日(火)、3日(水)
- イベント・サービス
- サービス・おもてなし
-
下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市
乗旅AKIYOSHIDAI(原付バイクレンタル)
お洒落な夏みかんカラーの原付バイクがあれば楽に移動が可能。秋吉台を中心にいろいろな観光地を気軽に楽しめます。 インカム(別途有料)を使えば5人まで同時に会話が可能。また、スマホと接続すれば音楽も聴けて音声ナビも使えます。 普段感じられない空気や景色を体感してみませんか?
通年
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
大寒みそぎ
暦の上で最も寒いといわれる大寒の日に、冷水につかって心身を清めます。0度近い水の中でのみそぎに参加すると、その年は風邪を引かないといわれています。大寒の日から3日間行われます。※2021年は予約制で、対象は県内の18歳以上(学生不可)の健康な人に限定し、禊(みそぎ)所周辺は関係者以外立ち入り禁止となります。
2021年1月20日(水)~22日(金)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
弓始式
未来を背負う若者たちを激励する意味を加えて、新成人の方々にご参加いただき邪気祓いの弓始の神事を成人の日に執り行っています。
2021年1月11日(月祝)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
釿始式(ちょうのはじめしき)
建築業界の仕事始めであると共に工事安全の祈りが込められ、また天満宮の営繕事業が無事に行われるように祈願する神事です。
2021年1月5日(火)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
第51回防府読売マラソン大会
新人の登竜門として全国に名高い大会で、日本陸連公認のコースは高低差がなくフラットで、自己記録を狙える大会と広く知られています。今大会で51回を数える歴史のある大会です。
2020年12月20日(日)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
笑い講
鎌倉時代から始まったとされる大道小俣地区の神事で、紋付袴姿の講員たちが、榊を手に「ワーッハッハッ」と笑います。今年の豊作の感謝、来年の豊作の祈願、今年一年の苦しかったこと・悲しかったことを忘れるために三回笑いあいます。
2021年12月5日(日)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
第28回愛情防府フリーマーケット
防府市内中心商店街路上を会場として、企業や商業者、行政などが一体となって開催するフリーマーケットです。物品販売のほか、ステージイベントもあり、多くの人でにぎわいます。
2021年10月中旬
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
春日神社例大祭・神幸祭(鬼まつり)
春日神社で毎年10月の体育の日の前日に行われる例祭で、太鼓を打ち鳴らし、鬼の面を被って神社に参拝します。
2021年10月10日(日)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
庭神事(鬼まつりの前夜祭)
庭神事は秋の大祭・鬼まつりの前夜祭で、直径1m余りの平笠に裃姿の7人の少年たちが田楽踊りを舞います。
2021年10月9日(土)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
防府天満宮 天神おんな神輿
男の祭り「防府天満宮裸坊祭(御神幸祭)」の翌日は、華麗なおんなの祭り「天神おんな神輿」です。約200人の粋な防府っ娘たちが御神輿2体を担いで「ソイヤーソイヤー」のかけ声のもと市内の中心部を練り歩きます。
2021年11月28日(日)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
防府天満宮 花神子社参式
花神子社参式は、防府天満宮の秋の大祭である御神幸祭に供奉する大行司・小行司(道真公ご着船時に在庁官人であった藤井・清水両氏の一族)が、祭りの無事斎行を祈願するため、一夜譲りの御酒を花神子と共に奉献する社参式で、花籠や奴行列など約500人の優美な時代行列が防府駅前から天満宮まで粛々と進みます。
2021年10月10日(日)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
防府天満宮御神幸祭(裸坊祭)
裸坊祭は、防府天満宮で千年以上続けられている祭事で、白装束姿の裸坊約5,000人が、「兄弟ワッショイ!」の掛声を上げながら、菅原道真公御着船ゆかりの地、「勝間の浦」(御旅所)までを往復します。 なかでも、地響きをあげながら、重さ500キロある御網代輿が楼門を経て58段ある大石段を滑り降りる様子は圧巻です。
2021年11月27日(土)
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
山口・防府エリア
防府市
月の桂の庭特別公開
平成20年から期間限定で一般公開されている枯山水の傑作「月の桂の庭」が、今年も2日間公開されます。庭の名称にある「月の桂」とは月にちなんだ伝説、神仙説で不老不死の意味があるとされ、この石庭は正徳2年(1712)に桂家第4代当主桂運平忠晴が造営したと伝えられています。 是非この機会にこの名庭をご覧ください。
2021年11月上旬
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
浜崎伝建おたから博物館
萩市浜崎地区は、海に面し、江戸期から萩藩の経済活動を担った商人の町でした。江戸時代・明治・大正・昭和初期の伝統的建造物が約130棟も残され、伝統的建造物群保存地区に指定されている浜崎で、古い家並みを歩きながら、開放された旧家に展示された代々伝わるお宝をご覧いただけます。 国指定史跡「旧萩藩御船倉」(藩主の御座船を格納した倉)が、この日は特別に扉を開いて公開されるほか、魚市場では浜崎で水揚げされた「しらす」などを使った食堂もこの日だけ開店します。
2021年5月中旬予定
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
萩・田町萩焼まつり
萩市・萩近郊の萩焼窯元、萩焼卸・小売商の出展による即売会。 温かみのある色彩の萩焼がずらりと並び、いろいろな萩焼を実際に手にとってみて、お店の方と話しながら気軽にお買い物を楽しめます。 萩焼即売の他、萩の名産・物産展や、酒造見学や呈茶席なども催されます。
2021年10月中旬予定
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
萩時代まつり
萩市古来の奉納行列「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベント。 総勢200名を超える行列が城下町を中心に市内を練り歩きます。午後からは、毛利歴代藩主や高杉晋作率いる奇兵隊、萩大名行列などによる「萩時代パレード」が行われ、江戸時代の歴史絵巻を繰り広げます。
2021年11月中旬予定
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
萩・竹灯路物語
萩城下町周辺に竹灯籠が並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします。幻想的な竹灯籠のあかりをお楽しみください。
2021年10月中旬予定
- イベント・サービス
- 祭・イベント
-
萩・長門エリア
萩市
着物ウィークin萩
古の城下町の町並みを今もとどめ世界遺産にも登録された、風情の漂うまち・萩。その町並みに似合う“着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。 着物を着ることで、日常とはまた違った「和」の世界を楽しむことができます。 着物を着ている方は特別割引が受けられるほか、着物に似合う和小物作り体験や、ボランティアカメラマンによる写真撮影&プレゼントなど、萩ならではの“着物体験”ができます。
2021年10月上旬~中旬予定