
山口・防府エリア
この五重塔は、応永6年(1399)の応永の乱で命を落とした大内義弘の菩提を弔うために、弟の盛見が建立...

山口・防府エリア
学問の神様としてあがめられている菅原道真を祀った「日本最初の天満宮」で、京都の北野天満宮,福岡の太宰...

山口・防府エリア
昭和27年、サビエルの来山400年を記念して建てられたカトリック教会。惜しくも平成3年9月に火災によ...

山口・防府エリア
文明3年(1471)陶弘房の夫人が夫の菩提をとむらうために、現在の山口市仁保高野に創建した寺で、はじ...

山口・防府エリア
この庭園は、大内氏29代政弘が室町時代中頃に画聖雪舟に命じて、築庭したものといわれています。雪舟庭は...

山口・防府エリア
周防国一の宮という古社。
玉の岩屋は玉祖命の墓。
天然記念物に指定されている日本鶏黒柏が、発祥の...

山口・防府エリア
館跡には現在龍福寺がありますが、室町時代には周防の守護職大内氏の居館があったところです。
正平15...

山口・防府エリア
天花の七尾山麓にあります。ここは中世の画聖雪舟のアトリエがあったところです。雪舟は大内氏の招きにより...

山口・防府エリア
創建は、建永元年(1206)で初めは白石の地にあり、宝珠山瑞雲寺といい、臨済宗のお寺でしたが、享徳3...

山口・防府エリア
防府市出身の放浪の俳人・種田山頭火の生家跡です。ここから小学校へ通った道は「山頭火の小径」と名付けら...

山口・防府エリア
明治・大正時代の技術の粋を集め、自然の美に人工の妙をつくした壮大華麗な庭園です。

山口・防府エリア
毛利敬親が幕末の文久3年(1863)12月に、今の県庁の位置に藩庁移転を計画し、慶応3年(1867)...