萩市 | お知らせ | 2010.10.05 18:03
みなさんこんにちは!「ふるさと萩食品協同組合」の椋木です!
あ~~~~~~~!
時間が無い!時間が無い!時間が無い!時間が無い!時間が無い!時間が無い!時間が無い!!!!
18時から用事があるし、明日AM3時に漁船に同乗取材いかんにゃいけんから準備もせんにゃイケンし・・・・
漁船の取材、ウケるよ。
朝3時に出発して帰ってくるの20時って(笑)
漁協の方「絶対船酔いするけーの!!覚悟しちょけよ!!!!あーはっはっはっはっは!あーーーーーっはっはっはっはっはっは!」
魔王のような笑いとともに「よいか!一つだけ忠告しといてやるっ。カッパを買っておけ!あーはっはっはっ」と言い残し漁協の方は去っていきました。
怖いよー。
ホントに怖いよー・・・
17時間も船に乗った事ないもん・・・
絶対酔うんやろ?
あー怖いよぉ。
っと、取材の話はおいといて(ジェスチャーで)
今日ブログに書くのはしーまーと内にあるお漬物屋さん「さくらや」で販売しているスイカの酒粕漬け!!!
「さくらや」さんではいろ~んなお漬物が販売されているんですが、多くが萩の地物を使った漬物なんですっっっ
今日はスイカとメロンの酒粕漬けを買ってみたのですが、時間の都合上スイカだけのご紹介っっっ
それでは、ドン!!!
・・・・・・気づいた?
昨日と写真の構図がほとんど一緒なの(笑)
あのねー、
実はですねぇー、
ブログ用の写真を撮る時にイメージに合う物が周りに無いとき100円均一行って撮影小道具を買ってるんです。
今日は買いに行く時間が無かったから、完全に昨日の使いまわしです(笑)
でも、雰囲気でてるでしょ?
これからは節約の為に、ドンドン同じ小道具でてくるのでそのつもりでっっっ!!!
っと、写真の話もおいといて(ジェスチャーで)
さくらやさんでは現在ウリや竹の子など6種類の酒粕漬けを販売しておられます。
もちろんぜ~んぶ萩産!
中でも竹の子とスイカはぶち珍しい珍品。
スイカは当ブログでおなじみの「相島産」のものを使用♪
(なんでお馴染みかって?あんたモグリやね?こちらをごらんなさい→相島「スイカ」~前編~)
酒粕漬けを作るのにはめちゃくちゃ手間がかかるらしく、特にこのスイカの酒粕漬けは何度も何度も何度も何度も漬け代えて、
漬け代える度に新しい粕を使わなければならないのでコストもバカにならないんだそう(驚)
メロンの酒漬けは新漬けと言って、漬けて間もない漬物で粕を洗い落としたら一ヶ月しか日持ちしないんですって。
じゃーちょっと食べて見よっかっ
パクリッ
モグモグモグ・・・
(あーぶちご飯が食べたい、お茶も飲みたい)
おーーーー!
なんだコレ!!!
全然説明ができん(笑)
なんて言ったらえーか全くわからんっ
ボキャブラリーが少ないって罪やね・・・
とにかくご飯がすすむ味やね~。
ご飯食べ終わった後、お茶請けとしても大活躍間違いなし!じゃね♪
と、終わる前に長崎はどーなったんかって言われたんでチョビット書きますねん。
長崎へは農業のビジネスセミナーで行っただけなので内容はとくに面白くないので書かんけど、とにかく龍馬伝一色やったよ。
唯一プライベートで行ったのが、グラバー邸!!
ここで見たかったのが高杉晋作ら藩士をかくまったとされる隠し部屋!!!
あー、ここに来たんやーと思ってたら、目がウルウルウル・・・
時間が無かったのでここだけ見てソッコーで出て行きました。
もっと満喫したかったがーーー!!!
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |