萩市 | お知らせ | 2010.12.02 15:18
みなさんこんにちは!
ふるさと萩食品協同組合の大久です。
今日は手軽に行ける離島体験、萩・大島のご案内です。
大島は萩市の沖合い8Kmに浮かぶ
かつての六島村の一つ、萩商港からは
ものの20分、定期船での船旅です。
【私、生まれも育ちも萩ですが、今回初めて行きました!大島 】
【 萩⇔大島は片道390円! 】
古くは壇ノ浦の敗れた平家の落人が流れ住み着いたらしく
「七名塚」なる落人のお墓もあるそうです。
着いてみて驚いたのが、海の水のきれいさです。
この写真じゃよくワカリマセンが、港の中の水が
コンナに透き通っているんですョ!
普通、船から漏れた油とか浮いていたり
港の中の水は汚れていたりするんですが、、、
スゴイキレイ!
特産品は、萩のケンサキいか、さざえにアワビ
意外なことに、農業も営まれていまして
ブロッコリーの生産に力を入れているそうです!
【 港からの内陸に坂をすこしあがるとブロッコリー畑が!】
鳥の巣に似てるから「トノス」と呼ばれている
伝統的農機具を背中に、すごい急な坂道の農道を
なにやらデカイ声で話をしながら歩く、おばあちゃん達!
まぁ~元気!昔からの友達なんでしょう!いい感じでした。
郵便局の石垣ですが、なぜか「の」の字が!
これは水害で石垣が流されたとき、どの家の石垣なのか
判るように、家の屋号を書いていたそう。
もちろん「の」の字を集めてもう一度作り直すためです。
現存するものは「の」と「や」と「へ」、、、(冗)
【 天保5年奉納、1835年福沢諭吉・岩崎弥太郎が生まれてます】
【 銀杏の黄色い葉が枯れ落ちた直後で、すごいキレイでした】
【 漁業を主とした島民生活、信仰心は熱く今も缶コーヒーが】
【 色鮮やかな装飾の伝統和船、普通に外に置いてありました 】
【船団の母艦なのでしょう、かなり大きな船もいくつも留まってます】
船の煙突に家の屋号を一文字入れるのが
大島風! なので私の珍しい苗字「大久」も
【 大 】
【 久 っと再現可能なくらい、多くの船が所属する大島漁港 】
萩商港から近く、日に何本も定期船が出ているためか
それとも自前の漁船で、ものの5分で
萩に着けちゃうからなのか、
お土産屋さんが無かったのが残念です。
ちなみに食堂も2軒のみ!
しょうがないので、萩しーまーとに戻って
ヨコワのお刺身を頂きました!
【 これで300円! なにもかも安いでしょ! 感謝感謝!】
ということで、気軽に行ける萩・大島!
定期船を使って日帰り旅行も可能です、ぜひぜひ
離島で大自然を満喫ってのはどうでしょう!
それでは、また来週!
大久でした。
こちらも、見てネ!
事務局内の美女2名で、萩しーまーとブログも張り切って
カキコミ中!
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | 1月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |