萩市 | お知らせ | 2011.06.23 14:09
皆さんこんにちは!
「ふるさと萩食品協同組合」の阿部です。
今日は朝から暑いですね…
何と気温が30℃あるそうです!
真夏日です!
これからの季節、水分補給と紫外線対策をしっかりして
お出かけしましょうっ!
今回は、“萩焼窯元 泉流山”の窯焚きの様子を
月曜日の夜、見学してきましたので、その様子を紹介します。
窯焚きは、年に2~3回という珍しい行事です!!
48時間ぐらい、
スタッフの皆さんが交代で休みなく焚き続けるんですって!
泉流山のスタッフAさんから、窯焚きのことを聞いて
前日から楽しみにしていたんですっ♪♪
泉流山の敷地内の坂を、真っ暗の中のぼっていくと…
登り窯発見!!
「夜21時から22時がイイ感じ」と聞いていましたが、
はりきって20時に到着!!
時計、見えます?
一番下の窯の大口(おおぐち)から順に焚いていきます。
この窯の余熱で温度が上がっていき、
窯全体をあたためるそうです。
薪は、松を細かく割ったものを使います。
中の様子を見るための穴が、こちら。
一通りスタッフAさんが説明された後、
手袋を渡されて…
何と!窯焚きを手伝うことに!!
コツを聞くと、
「大口の横に立ってボーリングするように入れる!」
(ぼーりんぐ…したことないし。。。)
しかも、テキトーに入れるのではなく、
「左右、手前・奥に均等にいれるように!」
(難しそう。。でも、やってみたい☆)
阿部「…やってみます!」
一生懸命、窯焚きをしてる様子(スタッフAさん撮影) ↓
写真で見るより、かなり熱いです!!
サウナ状態です!
やせます!!
薪は、全然均等じゃなく
手前に片寄ったり。。。(スミマセン!)
窯のふちにぶち当たったり。。。。。(ごめんなさいっ!!)
でも、なんとかノルマ達成☆
足元の薪の山、全部入れましたよ!
上手くできませんでしたが、
楽しく!!窯焚きをさせていただきました☆
窯の中の写真がなかなか撮れないでいる私に、
スタッフAさんは
「かなり近づかんと撮れんよ」とお手本の写真が
こちら。
…炎が、すっごくきれいです。
細かいところまできれいに撮れています。
私がやると…
う~ん…何てヘタなんだ。。。ナナメやし。。(泣)↓
少しはマシな一枚↓
頑張って、かなり近づきました。
すっっっごく熱いです!!
カメラ壊れるんじゃないかと、心配しましたが
大丈夫でした☆
「れんがを割って、中の萩焼を出すのが楽しみ」とAさん。
焚き終わってすぐ出すのではなく、
自然に冷まして1週間ぐらいして出すそうです!!
この日は、椋木さんも来ましたよ!!
写真は…、…、椋木さんに期待してくださいっ!
泉流山のスタッフの皆さん、大変珍しい窯焚きの見学と
窯焚き体験をさせていただいて、
ありがとうございました!!
“萩焼窯元 泉流山”
住所:山口県萩市椿東4481
電話番号:0838-22-0541
営業時間:8:30~17:00
定休日:水曜(水曜が祝祭日となる場合は営業)
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |