萩市 | お知らせ | 2011.08.31 20:33
みなさんこんにちは!
萩まちじゅう観光パフォーマーの
オオヒサです!
本日朝のニュースをみてますと、、、
【トッサにiPad2を起動し!撮影!】
山口県産の食材をこだわって取り扱ってくれている
首都圏のお店を紹介する!ガイドブックが作成された!
との事!
【 当然、萩の新鮮な食材も取り上げられています!】
首都圏にお住まいの皆様!
ステキなガイドブックが出来ましたので!
ぜひぜひ!首都圏57店舗!
お近くのお店においでませ!
ワタクシのオススメは!
モグラさんです!(漢字だと読めないのでスミマセン!)
さてさて、本題ですが!
その昔! 関西経済界に大きな足跡を残した
藤田伝三郎翁をご存知でしょうか!
ワタクシ元証券マンだったものですから
チョットだけイロイロ知識はあるのですが!
【 萩城城下町にある香雪園! 藤田伝三郎誕生地 】
【藤田観光、毎日新聞、大成建設などと!その起業に尽力!】
【 4メートル×1.5メートルはあろうかと!石碑!」
なんでも、松ぼっくりから育てて、植樹された!
【 園内に5本植樹! 非常に珍しい種らしいッシュ!】
【 ワタクシもお世話になりました!結婚式と言えば椿山荘!】
この山縣有朋公の別荘であった東京目白の椿山荘から
贈呈された「ヤブ椿」の椿の実は!
【 毛虫だらけやぁぁぁぁl~~~~~ンン!】
藤田伝三郎に由来して!
「香雪」なるお酒があったはず、、、っとなぜか
毛虫を見て思い出したワタクシですが!
なんと!!!
【 まんま!藤田伝三郎なるお酒!発見!】
そして!市報にも掲載されています!
今年生誕170年 !
来年は没後100年!っと区切りの良い人生で!
こんなイベントが企画されてます!
それではまた来週!
オオヒサでした。
萩市 | お知らせ | 2011.08.30 09:27
山口県は竹林が多い地域として知られています。
竹灯を製作して城下町に灯りを灯す秋のイベント「萩・竹灯路物語」まで、約1ヶ月になりました。
着物ウィークin萩、夢灯りプロジェクトと同時開催で、大変ご好評を頂いております。
この竹灯路ですが、イベントの魅力はもちろん、準備にこそ「味わい深さ」が備わっています。今回はその一端をお伝えいたします。
このイベントの竹は、福栄の鎌浦台から切り出されます。
道路地図で見ると、等高線のラインから、地形的にも面白いネタがありそうな場所でした。
これは、福栄の「阿武萩森林組合」さんです。
竹の切り出しなど、大変お世話になっております。
竹灯の製作作業は、9月14日~15日、この「椎茸乾燥調整施設」で行います。
ボランティアさんを大募集していますので、興味のある方は観光課にお気軽にお問合せください。
倉庫内には、竹の搬入が始まっていました。
製作作業は、実行委員会スタッフ以外にも、様々な事業所、団体、個人のご協力のもとに行われます。
なお、「竹灯創作コンテスト」も大募集中です。
最優秀賞は賞金2万円、優秀賞1万円、アイディア賞5,000円が贈られます。
こちらは、9月16日(金)が応募締切で、個人、団体様問わず、ご住所地の制限などもありません。ふるってご応募ください。
萩市 | イベント情報 | 2011.08.29 13:53
皆さんこんにちは!
「ふるさと萩食品協同組合」の阿部です。
熊谷喜八シェフによる
“萩の食財”賞味会、終わりました☆
今回、20時頃まで受付していたので
写真1枚も撮れていません。。。(泣)
なので、東京のときの写真を使います。
今回試食できた貴重な料理は、、、
・〆アジのゆずこしょう風味
ピリリとした味がアクセント☆色合いもきれい♪
・玉ねぎとイカで作ったXO醤のあえもの
甘みのあるイカのおいしさをそのまま味わえます!
・豚バラ肉の長門ユズキチはちみつ煮込み
桃のソテー添え
香りの良い長門ユズキチ。まろやかな味でした♪
・すいかのショートケーキ
ふんわり&シャキシャキ食感のケーキ♪
・抹茶、小豆、マスカルポーネの三味ケーキ
和風のケーキ♪ふわっふわでした♪
と、あとサラダ1品(名前がわかりません。。。)
“萩の食財”賞味会では、
レシピ本“キハチのさかな 酒の肴 萩の魚”の販売も
行われ、サイン会もありましたよ!!
そこで!!
“キハチのさかな 酒の肴 萩の魚”を買って
(これで3冊目です☆)、
喜八シェフにサイン&メッセージを頂いて来ました!
こちらです☆
メッセージの内容はみんな同じではありませんよ!!
レシピ本“キハチのさかな 酒の肴 萩の魚”は大好評♪♪
50冊持っていって、残ったのは数冊。。。
サインが頂けることもあって、あっ!!
という間に、お財布を片手に持たれたお客様の列が・・・・!!
“萩の食財”賞味会に出席された皆様、
ありがとうございました!!
スタッフの皆様、早朝から夜遅くまでお疲れ様でした!
萩市 | イベント情報 | 2011.08.28 09:16
皆さんこんにちは!
「ふるさと萩食品協同組合」の阿部です。
今日はいよいよ、
熊谷喜八シェフによる“萩の食財”賞味会が開催されます!
上司S氏から依頼され、喜んで♪
チケットにシールを貼ってる様子。↓
チケットをお持ちの、ラッキーな皆様♪♪
熊谷喜八シェフによる“萩の食財”賞味会
会場は北門屋敷!
午後5時30分受付開始☆午後6時開宴です!
どうぞ!お楽しみに♪
上司S氏からメールで送られたきた
スタッフタイムスケジュールを見ますと、
私や椋木さんは今日14時半ごろから準備をすることに
なっています!!
それぞれの役割は、
上司S氏:進行管理
椋木さん:プロジェクター、写真記録
私:受付、書籍販売、料理配膳。
私のスケジュール↓
15:00 会場到着
16:30まで 受付設営・資料袋詰め、メイン会場・別室準備
17:30まで 受付
20:30まで 受付&料理配膳
21:30ごろ 片付け→解散
…という、スケジュールになっています♪
他のスタッフのスケジュールは、もっと
スゴイことになっています。。。
それでは、また明日!
萩市 | お知らせ | 2011.08.27 11:40
皆さんこんにちは!
「ふるさと萩食品協同組合」の阿部です。
ブログのネタがない。。。。(泣)と
途方にくれていたところ、
“しーまーと”に出店している、
“萩焼窯元 松光山栄光”で
萩焼を販売しているスタッフYさんから、
夏休み期間中“しーまーと”で“ろくろ体験”をして、
その作品ができたという嬉しい報告が♪
もちろん、作品も持ってきていただけました♪
実は…
Yさんから、「夏休み期間中のみ“ろくろ体験”ができる!」
ということを聞き、私はいてもたってもいられず(笑)
こっそり…
体験していたんです☆
今回は、完成した作品を
“ろくろ体験”の様子と一緒にブログにします!
指導していただいたのはスタッフTさんで、
写真撮影は全て!(笑)スタッフYさんです☆
私が初めて買ったデジカメを渡すと、
「すごーい!いいなー♪IXYじゃーん☆☆」と
喜んで撮影していただけました♪
風が強い日だったので、髪が顔にっ!!
モザイク必要なし!?(笑)
①まず、Tさんが土練りをします。
②ここから私です。
土の中心に両手の親指を入れて穴を開けていきます。
写真はYさんが接客中のためありません☆
③粘土を下から上へ伸ばします。
③ある程度高さがでて筒状になってきたら、
中に4本の指を入れてさらに伸ばします。
④まだまだ伸ばします。
筒状に伸ばしたいのに、横に広がってしまうんです(泣)
「左手の中指で少し押すようにしたらいいよ」とTさん。
何回か、修正していただきました☆
⑤口当たりをよくするために、なめし皮で縁を整えています。
⑥思い通りの形になったら、、、
⑥Tさんが糸切りをします。
私の両手は土でドロドロのため、Yさんがパシャ!
⑦こちらが、ろくろ成形が完成した作品。
そして、“松光山栄光”で素焼きや釉薬付け、本焼きが
行われ、私の手元に届いた作品がこちら☆
白い釉薬を塗っていただきました☆
上手すぎる(笑)?自分でもびっくり!!
スタッフTさんの指導&修正で、
きれいなフリーカップができあがりました!!
指導していただいたスタッフTさん、撮影したいただいたYさん
ありがとうございました!!
おかげさまで、本当にきれいな作品ができました!!
自分の作品じゃないみたいです(笑)!
作品は、7月27日に作りました☆
ちなみに…
“ろくろ体験”は2回目なんです。
まだ、初めて作った作品は届いていませんが、
こちらも作品が届き次第ブログにします!!
初めて作った作品、楽しみに待っています♪♪
萩市 | お知らせ | 2011.08.26 08:26
皆さんこんにちは!
「ふるさと萩食品協同組合」の阿部です。
今日はここです。
わからない?当然です。
初公開。うちの畑です。
ズボラな親が適当に手入れしてます(笑)
自慢できるものではありません(笑)
母から「畑が大変なことになっとるから見てきー!!」
と言われ、
数ヶ月ぶりに畑に行ってみると…
紫蘇だらけ。。。。
畑に大量にできた紫蘇をどうにかするため(笑)、
ジュースを作ってみました♪
☆レシピ☆
■材料(作りやすい量)
・紫蘇の葉 500g
・水 2ℓ
・砂糖 1kg
・クエン酸 25g
①紫蘇の葉、水を鍋に入れて20分煮る。
葉の色が落ちたらOK!
②砂糖を入れてさらに煮る。
③最後にクエン酸を入れる。
真っ赤になります☆
④濾して冷ます。
⑤冷蔵庫へ☆
赤紫の神秘的なジュース、できあがり♪♪
濃さはお好みで☆
私は濃いめが好みなので、濃縮2倍♪
食欲をそそる香り&ビタミンやミネラルも豊富!!
鉄分やカルシウムもたっぷり含まれているので、
貧血予防や精神安定作用も期待できます!
夏場の健康ドリンクにどうぞ☆
あと3回分。誰かブログ書いてー(泣)
萩市 | お知らせ | 2011.08.25 08:25
皆さんこんにちは!
「ふるさと萩食品協同組合」の阿部です。
数日前のこと。
椋木さん「来週秋田行くからさー、ブログ書いとってくれん?」
阿部「はい!?」
椋木さん「イベント告知でもいいし、文短くていいからさー」
阿部「ネタがありません。。。(泣)」
問答無用。
椋木さんの分も書くことに。
そう、自分の分入れて、5日分。
嬉し泣きですね(笑)
頑張ります。
上司S氏から火曜日の朝一番に入っていたメール。
それはっ!!
『Subject:オイルルージュ WEBサイト・リーフレット』☆
オイルルージュ、金太郎のオイル漬けの
WEBサイト・リーフレットを作成中とのこと!!
萩の金太郎についてのプロフィールはこちらへ♪
オイルルージュは、
道の駅“萩しーまーと”でも人気商品☆
地元のお客様をはじめ、観光客にも注目されています!!
おしゃれなパッケージの中に、きれいな朱色の金太郎が♪
食べても美味♪
パーティーやお土産にしても◎!
“萩しーまーと”で見かけたら、
売切れてしまう前に是非買ってください♪
どんなWEBサイト・リーフレットになるかは、
完成するまで秘密です♪
いつ頃かって?
きっと、もうすぐですよ☆
完成したら報告します!
お楽しみに!!
あとブログ4日分。。。
萩市 | お知らせ | 2011.08.24 15:57
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなさんこんにちは!
萩まちじゅう観光パフォーマーのオオヒサです。
ワレワレ観光パフォーマーは城下町で多くの観光客の皆様と
いろいろな出会いがあるわけですが!
先日こんな印象的な出会いがあったのでご紹介します!
大久 「みなさん、今日はどちらからおこしですか?」
お客様 「 ほっほぉ~、ところでお兄さん、日本で一番高い山は富士山で、
じゃあ、2番目に高い山はどこか知ってますか?」
大久 「うぅぅ~~~~~ん、、、 ちょっとワタクシ登山系の知識が無いもんで、、、」
お客様 「まぁ~!知らなくてもしょうがない。」
お客様 「正解は北岳!うちらはそこから来たんですよ。」
っとこんなやり取りがあったわけですが、
このお話には観光振興にたずさわる者として
覚えておかなければならない2つの教訓があるのです!
1つ目は!
自分達の街を宣伝する売り文句なりを必殺技よろしく
常に用意しておくこと!
2つ目は!
どんな分野であれ1番でなければ目立てない!
っと言うことです。
ちなみにグーグル検索結果で言うと!
富士山 約 43,900,000 件
北岳 約 2,050,000 件 (標高差 583m)
ちなみに萩市は
散策したい街ランキングNo.1
っと前置きが長くなりましたが!
今日ご紹介したいのが! こちら!
【 ↑クリックしてPDFでご覧ください!】
松陰神社 夕暮れイベント
歴史劇 「萩硝子物語」
驚くことに!観劇料! 無料です!
ぜひ皆様! 9月2日は松陰神社へ!
おこしませ!
それでは、また来週!
大久でした。
萩市 | 季節のたより | 2011.08.23 14:12
昨日から、まとまった雨が降り続いている萩地方です。
21日に菊ケ浜海水浴場もクローズし、今週は機材の撤去などの作業が行われています。多くのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。
椿東の「中国自然歩道」での、少し秋を感じる1コマ。
色が薄いピンク色ながら、ヒガンバナです。
すっかり秋が近づいた感じがします。
湯川家住宅の駐車場では、こんな花も見かけました。
「サフランもどき」です。
第一回山口国体の時に植えられた「カンナ」も、一箇所にまとまってというより、市内各所に点々と見られます。
個体によって、黄色い花もあれば赤い花もありますが、萩に一番多く見られるのは、この「オレンジ色」の花です。
これは、つい先日までひまわりが咲いていた場所です。
ひまわりロードはご覧になられましたでしょうか?今年も、多くの方にお越しいただきありがとうございました。
萩市 | お知らせ | 2011.08.22 10:30
皆さんこんにちは!
「ふるさと萩食品協同組合」の阿部です。
“しーまーと”にポスターが貼られて約2週間。
ずっと行きたかった、
“山口県立萩美術館・浦上記念館”の特別展に
行ってきました☆
今、開催されているのは
『古陶の譜 中世のやきもの -六古窯とその周辺-』。
この日はあいにくの雨。
なので、写真よく見ると雨粒が。。。
特別展示物の写真撮影はNG!(泣)ということなので、
中世の六古窯(ろっこよう)について書きます。
この展覧会は約30年ぶりに開催される、中世陶器の大展覧会
となり、重要文化財9点、重要美術品3点を含む約150点が展示
されています。
六古窯(ろっこよう)で生産された代表作品を中心に、
美濃(みの)や珠洲(すず)など他の窯業地で生産された
作品まで幅広く展示されていますよ♪
■六古窯(ろっこよう)
・瀬戸(せと)
ロクロでは出せない造形、瓶子(へいし)、四耳壺(しじこ)。
瀬戸窯が手本とした中国のやきものはロクロ使用。
瀬戸窯は紐造りで成形。
磁器と陶器という土の違いによる可塑性の差のためのよう。
ゆっくり成形することでロクロでは出せない形を作ることが
できた。
流麗な文様を包むように釉薬が施されている。
・常滑(とこなめ)
中世の窯場の中で最大の生産量。
鉄分の多いザックリとした土は、低い温度でもよく焼き締まる
ため、壺や甕(かめ)の生産に適していた。
荒々しい土肌と流れるような自然釉が美しい表情を作り出す。
○初期常滑の代表
・三筋文壺(さんきんもんこ)
胴部の3~4ヶ所に沈線が巡らされるところから三筋文と
呼ばれる。
・経甕(きょうがめ)
薄くラッパ状に開いた口造りの高さ30~40cmほどの甕は
経筒外容器として経塚に埋められた経甕。
強く外反した薄い口造りに引き締まった頸部、肩の張った
端整な姿は優美。
・信楽(しがらき)
無釉の長石粒が吹き出て赤く火色が出た地肌に黄褐色の
自然釉が掛かり、独特の雰囲気を持つ。
・越前(えちぜん)
地肌は茶褐色で断面の内部は白色。
・丹波(たんば)
器面は赤褐色に焼き上がり、口縁から胴へ鮮やかな濃緑色
の自然釉が流下しているものが多い。
・備前(びぜん)
地肌が赤黒く、火表や肩に黄褐色の自然釉が掛かるのが
特徴。
■その他
・広口壺(ひろぐちつぼ)
造形と文様の両面にわたって色濃く中国磁器の影響が
見られる広口壺。
中には蕨文(わらびもん)や巴文(ともえもん)のような日本的
な装飾が施されたものもある。
・美濃(みの)
灰褐色の粘土に灰釉がかかっている。
・美濃須恵(みのすえ)
褐色の焼き肌を見せる。
・渥美(あつみ)
渥美窯のやきものの器表に線彫りの文様が施される壺が
見られる。
・珠洲(すず)
灰黒色の暗い色調のもの。
後進的なイメージが強く残されている。
※ポスター表のやきものは、
『重要文化財 珠洲 四樹文壺(よんじゅもんつぼ)
14世紀 文化庁蔵』。
胴に櫛目文(くしめもん)と箆書き樹文(へらがきじゅもん)が
描かれた佳品。
文字だらけ(笑)
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
よく書いてるでしょう??
だって、かなり熱中して(普通展示も見ました)
約2時間美術館にいたうえ、
図書館で借りた、下の本でも勉強しましたから(笑)
本借りて復習しても、まだよくわかりません。。。
誰か、やきものに詳しい方、一緒に行って解説してください!!
時間を忘れるほど熱中したこと、前もあったような…??
そうそう。
“吉賀大眉記念館”に行ったときです☆
私のようにやきものに興味のある方、
こちらも要チェックです!!
“しーまーと”に前売券&クーポンあるので、
ぜひ!!
“しーまーと”に寄って、美味しい魚を召し上がってから
行ってください(笑)♪♪
『古陶の譜 中世のやきもの -六古窯とその周辺-』
開催期間:平成23年(2011) 8月13日(土)~9月25日(日)
休館日:月曜日(ただし、9月19日〔祝・月〕は開館します)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場:山口県立萩美術館・浦上記念館 本館2階展示室
観覧料:一般800(650)円 70歳以上の方・学生700(550)円
※ ( )内は前売りおよび20名以上の団体料金です。
なお、18歳以下の方、および高等学校、中等教育学校、
特別支援学校に在学する生徒は無料です。
※ 普通展示(本館1階展示室と陶芸館)をご覧になる場合は、
別途観覧料が必要です。
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |