岩国市 | イベント情報 | 2007.12.28 22:09
全国の皆様、2007年は錦帯橋へおいで下さいまして
ほんとうにありがとうございました。
2008年もよろしくお願いいたします。
さて、2008年1月1日は
錦帯橋では毎年ちょっとしたイベントがあります。
まず、
「初日の出は城山で!」
ということで、
2008年1月1日朝6:30から
岩国城ロープウエーは早朝初日の出運転をします。
もちろん、
岩国城も同じく朝6:30に開館します。
写真は雪景色の岩国城。
なかなかこんな風景は見られないのですが・・・(笑)
初日の出の時刻は、およそ7時15分頃だと
思われます。
新年の最初は、ぜひ、岩国城へおいでください。
そしてもう一つ、錦帯橋のお正月の名物といえば、
「岩国藩鉄砲隊初撃ち」ですね。
およそ14:00頃に開始予定です。
場所は、錦帯橋下河原です。
火縄銃を使用しますので、
天候の状況によっては、
小雨程度でも中止になる可能性があります。
その場合はご了承くださいませ。
2008年も
岩国・錦帯橋をどうぞよろしくお願いします!
岩国市 | 季節のたより | 2007.12.27 10:24
冬景色の吉香公園。
冬とはいえあったかい陽だまりの中で
遊んでいる人たちがいます。
これは、新しく植えた 葉ぼたん です。
ちょうど、葉ぼたん作業をされた方に
お会いしました。記念写真!
枯れてしまった花がらを摘んだり、
公園内の花たちを大切に管理していらっしゃいます。
そしてここにも、働く人を発見!
今、ロープウェーが年末の1年点検のため運休中
なのですが、その間にちょっとメンテナンス。
なんか邪魔してるみたいに見えます?(笑)
こうして、冬景色の中にも働く人たち。
みなさんをお迎えするためにがんばっています!
吉香公園はとってものどかな公園です。
ぜひ遊びに来て下さい。
岩国市 | 季節のたより | 2007.12.26 14:03
みなさんこんにちは!
今日はまたまた錦帯橋へ来ています。
とっても天気が良くて気持ちいいですよ~。
さて、これはなんでしょう??
取材陣も来ていますよ。
そう、今日は、錦帯橋に 門松 を立てました。
材料は 竹・松・梅・葉牡丹・ナンテン です。
周囲の長さはおよそ 1,7メートル。
けっこう大きいかな?
作成して下さった 岩国巌流会のみなさんも
記念写真を撮ってます。
設置は、錦帯橋岩国側 と 岩国城 です!
すっかり、お正月の準備が整いました。
1月11日の鏡開きの日まで
みなさんをお迎えいたします。
ぜひ、錦帯橋へおいでくださいませ!
岩国市 | お知らせ | 2007.12.20 00:05
山口県の広報広聴課発行の「ひとごこち山口」。
この山口情報冊子の撮影がありました。
原田裕花さんをお迎えして錦帯橋などを撮影。
そして、今は「水西書院」の中です。
ここで、原田さんは「ミニ錦帯橋づくり体験」を
されています。
この「錦帯橋作成キット」は、岩国地旅の会の杉山さん
たちが作成したもので、
来年のデスティネーションキャンペーン(7月~9月)で
正式にお目見えするものです。
かなり精巧にできています。
難しそう・・・
とか思ったのですが、私にも作れそうです。
ぜひ、来年の夏にお待ちしております。
そして、ご存知「岩国寿司」の作成も体験していただきました。
カラフルな具材を並べていきます。
原田さんも器用に岩国寿司を作ってますね。
ま、並べるだけではあるんですけど、寿司飯を均等に
ならすのは、結構むずかしいんですよ。
このような感じでとってもたのしく撮影がつづきました。
この「ひとごこち山口」という冊子は
年2回発行で、今回の内容が掲載されるのは
3月に発行予定です。
詳しい内容はぜひ、こちらをごらんください。
↓
http://www.pref.yamaguchi.jp/theme/kensei/kohoshi.html
岩国市 | お知らせ | 2007.12.19 14:07
全国のみなさま。こんにちは!
すばらしいニュースです。
農水省選定の「郷土料理百選」に
このたび、見事に 岩国寿司 が選ばれました!!
岩国寿司を愛する皆様、
岩国寿司を作って下さる皆様、
そして、岩国寿司を食べて下さる皆様。
ほんとうにありがとうございました。
今年は、岩国寿司を前面に出してPRに励んで参りました
ので、今回の百選入りは、私たちにとっても
本当にうれしいものです。
岩国寿司は、本当に各家庭でいろいろと作られる
代表的な郷土料理です。
いわば、「自分のうちの岩国寿司が一番おいしい!」
という感じで、本当に味もいろいろ。
見た目は豪快ですが、味はとっても繊細。
観光でおいでになった皆様にもぜひ、
そんな岩国寿司を味わっていただきたくて、
今年はスタンプラリーも開催した次第です。
店ごとに、味も、具材も違っていて
本当においしくて面白いです。
自分好みの味の岩国寿司を探す、見つける、味わう。
そんな岩国の旅をしてみるのもまた楽しいと思いますよ。
郷土料理百選の岩国寿司。
これからも末永く、よろしくお願いします!
※なんと! タイムリーなことに
生改連の方々作成の 岩国寿司 を
こんなにいただいてしまいました。
早速、試食! ん~、おいしい(笑)♪
岩国市 | 季節のたより | 2007.12.06 15:29
3月20日より開催しておりました
「錦帯橋・岩国寿司スタンプラリー」が
おかげさまをもちまして、11月30日で終了
いたしました。
参加してくださった多くの皆様、そして
ご協力いただきました、各店舗の皆様、
そしてすべての関係者の皆様、ありがとうございました。
さて、今日は、応募して下さった方の賞品の大抽選会を
開催いたしました。
特賞の宿泊券がお二人に当たったほか、合計75名の
皆様にいろいろな景品の抽選をしました。
地域の新聞社や、テレビ局の方が来られたので、
みなさんに、抽選会に参加していただきました。
遠くは北海道から鹿児島まで
(残念ながら、沖縄の方がいらっしゃいませんでした)
本当にたくさんの方に、岩国寿司を食べていただきました。
来年も、同じく、岩国寿司スタンプラリーを開催します。
今年参加できなかった方も、ぜひ次こそご参加ください。
岩国市 | 季節のたより | 2007.12.05 14:15
吉香公園の紅葉の見ごろは、終了しました。
今年は暑かったせいで、必ずしも美しい紅葉・・・とは
言えなかったようです。
猛暑はいろいろなところに影響を及ぼしますね。
さて、紅葉が終わってしまって残念ですが、
そんな中でも吉香公園の今の見所といえば、
これ。
ご紹介するのは フユザクラです。
そう、気候変動による「狂い咲き」ではなくて、
冬のこの時期に咲く、「フユザクラ」です。
場所は、ここ!
旧目加田家住宅の横、ゴロタ噴水の隣です。
花はこんな感じでとても可憐。
来られた方々、みんな珍しがって、
観光客の方々も一緒に写真撮ってます。
テレビ局の方も来られて、撮影していました。
もう一度、場所はここ!
木は1本ではありません。
青空に小さく可憐な花を咲かせているフユザクラ。
ぜひ、見に来てくださいね。
岩国市 | イベント情報 | 2007.12.04 15:36
本日の錦帯橋です。
12月に入りまして、すごく寒いです!(笑)
とは言いましても、とてもいい天気です。
それはともかく、
昨日、新聞に掲載されたことで
大変お問合せの多い、
「岩国藩鉄砲隊の初撃ち」について
ご案内いたします。
1月1日 14:00~ 錦帯橋下河原
約30分程度 雨天中止 です。
あくまでも予定ですので、
若干時間が前後することもあります。
この錦帯橋の上を、よろいを纏った鉄砲隊が
かっこよく行進してきます。
今日みたいに、天気がいいといいのですが。
ちなみに、当日は天気が良くても寒いですよ。
くれぐれも厚着することをお忘れなく!!
ということで、
鉄砲隊の行進を楽しみにしつつ、
本日の錦帯橋でした。
岩国市 | 季節のたより | 2007.12.03 00:23
ロープウエーが楽しそうに空中散歩です。
錦帯橋も吉香公園もまさに晩秋・・・。
というか、12月ですから、冬ですよね。
今日は、朝からバラ園で新しいバラの植え付けです。
40本のバラを植えるんですよ。
よそのバラ園には数・種類とも、ちっともかないません。
吉香公園は、この花しかない!という作り方ではない
公園なのでそれは仕方ないかも・・・です。
その分、四季を通じていろいろ楽しめますよね。
バラ園のすぐ近くにある「宇野千代顕彰碑」も
銀杏の黄色いじゅうたんにすっかりかこまれてます。
秋から冬へと季節がかわっていく
そんな公園を散策してみるのもまた一興ですよ。
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | 1月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |