下松市 | イベント情報 | 2017.02.24 16:55
~ものづくりのまち下松(くだまつ)から 鉄道発祥の地 英国へ~
長い航路へと旅立つため、鉄道車両が道路を走り埠頭へと向かいます。
「ものづくりのまち下松」だからこそ見ることのできる貴重な光景を、ぜひご観覧ください。
(株)日立製作所笠戸事業所が製造している英国向け高速鉄道車両は、下松第2埠頭から船で英国に出荷されており、同社から埠頭までは車道を使って陸上輸送(陸送)されています。通常交通量の少ない夜間に行われている「陸送」を日中に行う貴重な機会ですので、ぜひご観覧ください。
14時00分 陸送スタート((株)日立製作所笠戸事業所発)
14時40分 下松第2埠頭到着(予定)
【観覧エリア】下松市市民運動場周辺
当日観覧エリアでは大型映像装置搭載車(LED車)で鉄道車両が道路を走る様子を生中継します!
「英国向け高速鉄道車両」とは?
下松市を代表する企業の1つである(株)日立製作所笠戸事業所が製造しているイギリスの都市間高速鉄道計画(Intercity Express Programme:略称「IEP」)のClass800シリーズと呼ばれる高速車両のこと。
<臨時駐車場>
(1)下松市市民運動場(約600台)
※市民運動場(臨時駐車場)への乗り入れは、鉄道車両通行準備のため「14時まで」とさせていただきます。
(2)下松市勤労者総合福祉センター(約80台)
(3)下松市市民体育館(約90台)
<PRブース(市民運動場内)>
日立製作所PRブース
下松市特産品PRブース
<お願い>
・お越しの際は交通ルールを守り、現地の警察官・警備員・スタッフの指示に従って、安全に見学をしてください。
・鉄道車両運搬中は、安全のためルート上の歩道橋・中央分離帯を立ち入り禁止とさせていただきますので、ご理解ご協力をお願いします。
・駐車場に限りがありますので、徒歩・公共交通機関でのご来場にご協力ください。
・英国向け高速鉄道車両の通過に合わせて交通規制を行います。現地の係員の指示に従って通行してください。
・交通規制に伴い、渋滞の恐れがありますので、他ルートへの迂回にご協力ください。
下松市 | イベント情報 | 2011.08.04 17:22
みなさん、こんにちわ!(^o^)/
今日は、花火大会についてお知らせしたいと思います。
以前の地ブログでは、7月17日(日)とお知らせしておりましたが、諸事情により8月7日(日)開催となりました。開催日変更につきまして、みなさまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
では、チラシを↓
イベント等メイン会場は国民宿舎大城となります。
毎年多数の人で賑わいますので、臨時駐車場も道沿いに開設しますが、なるべく公共機関・乗り合わせをされることをお勧めいたします。<(_ _)>
会場の大城は、温泉があるので、見る前は温泉でゆったり楽しめます。また、花火の打上場所より高い位置にあり、間近で花火が楽しめることが売りです!!
では、当日皆様のご来場をおまちしております!
なお、8月28日のイカダレースにつきましては、中止となりましたので合わせてご報告いたします。
↓下松市の観光情報等はこちら↓
下松市観光協会HP
下松市 | イベント情報 | 2010.11.10 16:33
きつねの嫁入り後編です。
行列の様子をじっくりみてみましょう。
出発しました!
行列は、花岡公民館近くから出発し、一旦岩徳線周防花岡駅まで行き、その後引き返します。全行程が1.5km位です。
しかし、長い行列だなぁ・・
では、前をいく御輿などをみてみましょう。
平安チックな牛車がいきます。引いてる牛はもちろん偽者ですが、ライオンもまちがって襲いそうな出来ですね。とてもよくできてます。押す人も雰囲気を十分にだしています。
踊りながら進むキツネちゃんたち。
行列には、バックミュージックが流れており、踊りながら進む一行があります。3曲繰り返しで、花岡について歌った音頭にあわせておどります。
以上、写真に取れた分だけですが、行列の様子でした。
取れなかった御輿などもあり、非常に残念です。
駅につくと新郎新婦を囲って踊りがはじまります。
踊りが終わると餅まきがはじまりました!!
!!??(@_@😉
まさかこの家にほんまに嫁入りか・・・!?
と思ったら違いました。みこし
下松市 | イベント情報 | 2010.11.10 14:20
みなさん。こんにちは
すっかり寒い季節になりましたね。日中は、まだ暑い位ですが・・・
今日は、先週行われました、「稲穂祭 きつねの嫁入り」についてレポートしたいと思います!!
しかも長いので前後編の長編でお送りいたします。
この稲穂祭は、下松の奇祭として、昭和25年から毎年11月3日に開催されています。今年で61回目ですね。
では、早速祭りの様子を見てみましょう。
法静寺前の道の様子↓
道路は通行止めにしています。
県外からのお客様も多く、近くに臨時駐車場をもうけて臨時送迎バスもでています。
今年は天気もよかったのか去年より来客者が多いとのこと。鹿児島でのPR効果もあるのでしょうか!?
法静寺前の様子↓
左の方に袈裟の姿がちらりと見えますが、住職さんです。行列に参加する、御輿の方などがお払いをうけています。写真に写っているのは、「花神子」といって、小さな子どもが台車にのってひかれています。この花神子は、非常に人気がありすぐ予約でいっぱいになるそうです。(乗るための条件などはわかりません(^^;)詳しくは法静寺にお聞きください)
神事の様子↓
最初の写真の鳥居の奥に広場があり、そこで、よさこい披露と花岡歌舞伎の披露があったようです。よさこいは前に大量にとったので割愛です。
福徳稲荷社↓
法静寺の横に建っています。今日は大量の酒と油揚げのお供え物がありました。お稲荷様も満腹と思われます。ちなみにすぐ横では福引が行われ
下松市 | イベント情報 | 2010.10.15 16:58
みなさんこんにちわ(^◇^)
自分にとって、とっても過ごしやすい季節になりました。
ただ、遅刻しそうな位よく眠れるのでとっても困っています(;O;)
さて、今日は、11月3日に下松市の花岡で行われる「稲穂祭 きつねの嫁入り」について地ブログをご覧のみなさまにPRを行いたいと思います。
Q1「きつねの嫁入り」ってなあに?
A↓これです!
キャッチフレーズは、「くだまつの奇祭 きつねの嫁入り」です。
地域の御輿がいくつかでた後、はっぴときつねの面をかぶった行列が続くのです。
また、お祭りらしく出店、フリーマーケット、もちまき等も行われます。
ご覧のとおりたくさんのお客様でにぎわいます(^^♪
と、、、去年はここまででしたが。
Q2 参加者募集中ってなんなん?
A 今年はなんと行列にきつねの面とはっぴをつけて参加できるのです!!!
詳しくはこちら(くだまつ観光・産業交流センター(スターナビ))をご覧ください! おいしい昼食もでます!!
ちなみに、このきつねの面をつけた新婦さんには良縁にめぐまれるという伝説があるそうです。きつね、恐るべし
( ゜_゜)・・・
新郎は!?? 新郎にはなにか伝説ないですか!?!?\(;ロ\)(/ロ;)/ ナニカクダサイ・・
きつねの嫁入り公式HPは、こちら
↓下松市の観光情報等はこちら↓
下松市観光協会HP http://kankou.kudamatsu.info/
下松市 | イベント情報 | 2010.10.08 16:15
みなさんこんにちは\(^o^)/
朝晩の寒さに、秋がやってきたな~と感じる今日この頃です。
そんな、寒いときには首にタオルを巻いて寝るのがおすすめです!
季節の変わり目には注意しましょう~
さて今回は、9月25日に行われた、「元気づくり!くだまつ総おどり」についてレポートしたいと思います!
去年は、11月に雨の中おこなわれたので今年は晴れてよかったです(^^)v
では、オープニング~の様子です。
↑2011山口国体PRキャラ「ちょるる」と園児による、ちょるるダンス。「ちょるる」は、男か女かわからない?ため、呼び捨てがデフォルトらしいです。(はじめて知りました・・・)
↑よさこい踊りがはじまりました!
今年は、市内チームが7チーム市外チームが8チームの計15チームが参加しました!
本来であれば、全て写真に収めてお見せしたいのですが、スタッフとして駆け回っていたので全部撮影することが無理でした・・・(>_<)
というわけで一部を公開したいと思います。
紹介できませんでしたチームの方、申し訳ございません。また不勉強につき、チーム名がわからないチームもありますことをお詫びします。
なお、当日はメインステージと第2会場の2ヶ所にわかれて各チーム2回ずつ踊っていました。写真は全てメインステージとなります。
↑流星輝隊
下松市のチームです。下松市のイベントによさこい演舞としてよく参加をされています。若い方が多く、いつもかっこいい踊りを披露されています。後ろのあおりの人もマイク片手に旗をふっててかっこいいですね!
↑くだまつ松笑連
下松市のチームです。こちらのチームもよく下松市内のイベントに参加されています。老若男女あらゆる人たちが参加しているようです。あおりのおねえさんが、非常にアクティブな方として有名です。
↑天祈
下松市のチームです。こちらのチームもよく下松市内のイベントに参加されています。
申し訳ございませんが、チーム名がわからないチーム↓
みなさん、精錬された動きをされています!
残念なことにあまりじっくりみれませんでしたが・・・
↑降松星組
下松市役所若手チーム。近年は部員増で喜ばしい限りです。私も昔所属しておりました。最近は、化粧がみなさん整ってますね~ 去年は、某ロボットアニメの敵幹部「あしゅ○男爵」とかいたのですが。もっと落書きを楽しめばいいのに、とおもうOBでした。
昔、腕に「問題児」とかかれ日焼けして半年消えなかったのも今ではいい思い出です。
各チームのよる演舞の後は、恒例のよさこい総おどりがはじまります!↓
一般からの参加も多数あり、もりあがっていたようです。
つづいては、市民総おどり、というか練り歩きです。ここからは、浴衣を着た方々が下松市民憲章マーチなどの下松にちなんだ音楽にあわせてゆったりと環になって踊ります。
下松市の観光大使の方々↓
下松市には、さくら大使や笑顔大使などいくつかの大使があります。
市民総おどりがはじまりました!↓
ちょるるも歩きます。ちょるるの後には、さきほどの大使の方々、一般客参加がつづきます。
約500人ほどが練り歩いたようです。皆様おつかれさまでした。
一緒に歩いていた「ちょるる」も最後のほうは、暑さでふらふらです・・・
私 「ちょるるおつかれー」
ちょるる「のどかわいた」
私 「ほい。何のみたい?」
ちょるる「ビール」
・・・ちょっ るる
くだまつのちょるるはとっても大人みたいです。
最後は、うわさの京太郎ショーと恒例のもちまきで終了となりました。↓
残暑の中、皆様おつかれさまでした!!
興味をもたれた方、ぜひ来年おこしください。
まっています!!
↓下松市の観光情報等はこちら↓
下松市観光協会HP http://kankou.kudamatsu.info/
下松市 | イベント情報 | 2010.09.10 17:20
みなさんこんにちは(^o^)丿
再開第2回は、遅くなりましたが8月30日に下松市の妙見宮鷲頭寺で開催された「風鎮おどり」についてレポートしたいと思います。
この「風鎮おどり」は、毎年、夏の終わりを伝える8月30日の夜に開催される伝統的な祭事で、300年以上続いているとのこと。「風鎮おどり」とは、風の神の怒りを鎮めるための踊りで、台風時期に踊りを奉納して、五穀豊穣と、家内安全を祈念する踊りだそうです。現在では、一般的な盆踊りに加え、近隣の子ども会の踊りや、仮装大会が盛り込まれています。
では、祭りの様子をみてみましょう。
↑ 門の前の様子です。まだ始まったばかりで、だんだんと人が増えていきます。また、境内から下松駅に向かう道沿いも歩行者天国になり、出店が立ち並びます。
↑ 踊りが始まりました。3つの太鼓を数人が交代して休みなしに鳴らし続けます。
↑ 子ども会による子どもの踊り。難しい踊りではないので、子どもも楽しく踊ることができます。
↑ 一般的な踊り。みなさん動きが優雅です。
↑ 始まりました!仮装踊り!! (^O^)
お寺で行われる祭事でこういった仮装大会が行われるのは、全国的にも珍しいのではないでしょうか、、、
近年は、「コスプレ」に近い格好の人も多くなっています。
↑ 縁起のよいダルマも踊ります。
「そんな格好できちんと踊れるのか?」
は考えてはいけません。
みんなで楽しむことがとても重要なのです。
↑ きらびやかな仮装で踊る
方々もいました!
↑ 右の方に・・・どこかでみたことがあるキャラクターのような・・・
↓ 以下、由緒あるお寺の境内で妖怪たちが踊るの図
↑ 赤鬼の親子でしょうか?すごく楽しそうですね。
↑ 鬼太郎ブームでしょうか。どこかでみたことのある妖怪たちが踊っています。後ろのほうでは、審査員の方々が仮装の審査をしています。
↑ 今回ひときわ目立った仮装「ぬりかべ」。うしろはカラカサかな?
踊りの終了後、恒例のもちまきが行われて、「風鎮おどり」は、終了です。
興味をもたれた方、是非来年ご参加ください!
お待ちしております<(_ _)>
↓下松市の観光情報等はこちら↓
下松市観光協会HP http://kankou.kudamatsu.info/
下松市 | イベント情報 | 2010.09.06 14:52
下松市の地ブログを再開いたします!!
下松市で行われるイベント情報や様子等々を書き込んでいこうと思いますので、みなさま!どうぞよろしくお願いいたします!!\(~o~)/
さて、再開第1回は、、、、
8月29日に開催された「笠戸島イカダまつり」です!
開催地は下松市笠戸島のはなぐり海水浴場。
今年で第22回となります。平成の年度と一緒ですね。
近年は、60艇以上の応募があり、非常ににぎわっています。遠くは島根県から参加されているチームもあるとか。びっくりの一言です!
さて、このイカダまつりの内容ですが。
メインは、名前のとおり「各チームが規定に則ったイカダを製作し、往復1.5kmのコースをこぐ」というものです。
その他にも、イカダデザインや、チームアピール(コント、踊りなど)が競われます。また、ビーチフラッグ大会やビーチサンダル跳ばし大会など、砂浜ならではの大会も行われます。
では、「第22回イカダまつり」の様子です。
開会式の後、ビーチフラッグ大会とビーチサンダル跳ばし大会が行われました。
ビーチサンダル跳ばし大会↑
いい感じにサンダルがとんでます。大人の部と子どもの部が行われました。
続いてアピールタイムです。アピール部門は、希望チームだけの参加です。
アピールタイムの様子↑
本年度優勝チームは2011年開催の山口国体マスコットキャラ「ちょるる」もどき?の格好で踊っていた下松市のチームです。服は手作りだそうです。
浜の様子↑
海水浴場開設期間が終わり、静かだった浜が、人とイカダの賑わいです。
出艇直前↑
出艇数が多いので2回に分けて出艇です。
曇天でしたが、暑かったのでイカダを漕ぐにはちょうどいいです。
↑出艇しました!海には漁船が救助艇としてでており、何かあったら助けてもらいます。安全対策として浮き輪とライフジャケットも必須となっています。
↑デザイン部門2位のイカダ。がんばって漕いでいます。デザインは、バスケットをする山口国体のキャラ「ちょるる」くんです。(下松市はバスケット開催市)下松市と山口国体をPRしていただき誠にありがとうございます。
↑堂々のデザイン部門1位。見えにくいのですが、今はやりの坂本竜馬が竜にのっています。ちなみにこの竜、、、からだが動きます。あと水もはいてました。イカダのかざりとは思えない、すばらしいできばえです!!
なお、本年度の優勝艇のタイムは21分28秒でした。(成績は、下松商工会議所青年部のホームページで確認できます)
↑最後は、大綱引き大会で閉めました。
出場者の皆さん、スタッフのみなさんお疲れ様でした!!(^o^)/
興味をもたれた方、ぜひ来年の「下松夏の風物詩!イカダまつり」にご参加ください!お待ちしております<(_ _)>
↓下松市の観光情報等はこちら↓
下松市観光協会HP http://kankou.kudamatsu.info/
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |