下関市 | お知らせ | 2016.02.22 09:06
下関市より幕末・維新関連イベントのご紹介です。
今年は幕末の風雲児・高杉晋作の150回忌の節目の年になるそうです。
毎年4月に吉田の東行庵で行われる「東行忌」に合わせて記念事業が行われます。
最新の情報は適宜ホームページでご確認いただけます。
ご期待ください(^_^)
下関市 | お知らせ | 2014.05.02 12:57
GWもいよいよ後半戦が始まります。皆様、ご予定はいかがですか?
予定がある人もない人も参考までに下関市豊北町でのGWの過ごし方を
ご紹介させていただきます。
まずはやっぱり ここ(↓)角島大橋!
この写真は、先月の25日に海士ヶ瀬公園展望台から撮影したものです。
GW後半は、天気も良いのでこの景色が見られるはず!!
ここを目指して出発っ!! じゃぁ~その他は??
豊北のGWポイントをちょっと紹介します。
Point① 道の駅「北浦街道 豊北」 + わくわく漁港(みなと)まつり = お腹い~っぱい!
GWもイベント盛り沢山。個人的には、道の駅「北浦街道豊北」限定販売の
新商品『特牛イカしゅうまい』が気になるところ。
また、5月3日(土)~5日(月) 午前9時~午後3時には、
道の駅の眼下に広がる和久(わく)漁港で開催される「わくわく漁港(みなと)まつり」!
Niceなネーミングだけでなく、販売品もまたNice!
サザエめし、ウニめし、サザエ壷焼き、焼きホタテetc
名前を見るだけでお腹が空く~~~
Point② 東山寺附野薬師 + 御本尊御開帳 = 運気上昇↑
角島大橋のちょっと手前。角島を見渡す場所に位置する附野薬師。
今年は、なんと!7年目毎に1度の秘仏本尊薬師如来像の御開帳。
しかも第215回目と、すごい歴史です!
御開帳の期間は、4月27日(日)から5月9日(金)。
この機会を逃すと平成32年までお顔を拝見できません。
自分も拝見させていただきましたが、実に穏やかな顔をされており、
パワーをもらった感じでした。
ちなみに、航海安全の他、眼病治療、安産祈願などのご利益があるそうです。
なお、GW空けの5月8日(木)が“春の大祭” となり、甘茶の振る舞いもあります。
※附野薬師は、海士ヶ瀬で難破された弘法大師が航海安全を祈願して建立し、
御本尊も弘法大師作と言われています。
Point③ 角島灯台 + 夜 + ライトアップ = ロマンチック♪
今年もやってます!角島灯台ライトアップ!
5月1日(木)~11月9日(日) 日没後(※今は、19時~)~21時まで。
角島の夜が更に楽しいこと間違いなし!
角島灯台自身が放つ幻想的な光と総御影石造りの灯台を照らす光のハーモニーが
見る者を楽しませてくれる。
GWの天候なら輝く星々も併せて見れるはず!
Point④ 滝部温泉・ホテル西長門リゾート + 温泉 = 癒し力抜群!
電気自動車の急速充電スポットは道の駅「北浦街道豊北」にあるけど、
人の休息充電スポットはこの2箇所!
青の世界と緑の世界は、どちらも癒し力抜群。
ホテル西長門リゾート
【日帰り入浴】
大人(中学生以上)1,000円 子供:500円
月曜日~土曜日:13時~19時
※日曜・祝日は12時~
滝部温泉
【日帰り入浴】
大人(中学生以上):600円 子供:400円
通年:8時~21時
他にも、つのしま自然館・人類学ミュージアム・太翔館など学べる施設や
角島サイクルポートと言ったアクティブな施設がある下関市豊北町。
このGWを過ごす参考にどうぞ!
『場所が分からない』と言う方は、電話番号 083-786-0234
豊北町観光協会(観光案内)で、お気軽にお尋ね下さい。
また、道の駅「北浦街道豊北」にちょっと寄って尋ねていいかも!
下関市 | お知らせ | 2013.09.25 07:09
みなさん、こんにちは。
角島灯台って知ってますか??
明治時代に建設された角島灯台は、下関市豊北町の角島(つのしま)にある日本海
側初の総御影石造りの洋式灯台となっています。
昼は、参観型灯台として多くの皆様に愛されていますが、灯台としての仕事の本番は夜。
今なお現役で海上交通の要として、日々輝きを放ち航路の安全を守っています。
このダイヤモンドの輝きにも負けない角島灯台の輝きをさらに引き立たせるため、
今回、下記のとおりライトアップを実施します。
記
◆ライトアップ期間
平成25年9月28日(土) ~平成25年11月10日(日) 日没後~22時まで
※荒天時、点灯なし。
◆ライトアップ場所
角島灯台公園・夢崎波の公園内
◆角島灯台ライトアップ点灯式
ライトアップ初日となる9月28日(土)は、18時より点灯式を開催します。
点灯式では、豊北町観光協会による豊北町観光大使(見習い)任命式や
サクソフォーン四重奏など、沈む夕陽を眺めながらゆったりとした時間を
過すためのイベントも用意しています。
また、『陽(あかり)の競演in夢崎波の公園』と題して、LEDイルミネーション(※)
の点灯や地元小中学生作成のペットボトル灯籠等による演出なども用意して
います。
※LEDイルミネーションのみ、11月10日(日)まで点灯
【ライトアップを控える角島灯台】
【角島灯台公園から眺める夢崎波の公園】
【角島灯台ライトアップ告知チラシ】
【角島マップ】
下関市 | お知らせ | 2013.07.08 18:44
みなさん、こんにちわ。
本日は、7月1日から開催中の菊川・豊田・豊北“道の駅”連携企画第3弾のレシートラリーについてお知らせいたします。
下関市には、道の駅「きくがわ」「蛍街道 西ノ市」「北浦街道 豊北」と道の駅が3つあり、その道の駅を巡り、買い物することで、素敵な賞品が当たると言う企画となっております。
レシートラリーの応募方法は、
①道の駅「きくがわ」
②道の駅「蛍街道 西ノ市」
③道の駅「北浦街道 豊北」
3駅で買い物したレシートを応募用紙に貼り付けて必要事項を記載して、3駅に設置してある応募箱に投入で完了となります。
注意事項: ・レシートは道の駅の名前の入ったもので、期間中に発行されたものであること。
(出店など、道の駅の名前が入っていないレシートは対象外)
・レシートの金額は問わない。
期間は9月30日(月)までとなってますので、
その間に市内の3駅をドライブして、菊川町、豊田町、豊北町の味自慢の品などをご堪能いただき、是非、ご応募ください。
ご応募いただいた方の中から抽選で、10名の方に素敵な「3地域特産品詰合せセット」、ダブルチャンスとして「道の駅賞」などが当たります。
皆様のお越し、お待ちしております。
下関市 | お知らせ | 2013.07.08 18:44
みなさん、こんにちわ。
梅雨も明け、いよいよ夏本番!!
夏の豊北と言えば、快水浴場100選にも選ばれている土井ヶ浜海水浴場を筆頭に、角島大浜海水浴場・コバルトブルービーチ・赤田海水浴場・肥中海水浴場・島戸海水浴場・阿川ほうせんぐり海浜公園・ホテル西長門リゾートと言うように『海』ですが、
※土井ヶ浜で見るこの景色・・・好きです♪
【土井ヶ浜海水浴場 】
『ハマユウ』も忘れてはいけない豊北の夏の象徴です。
角島灯台公園に隣接する夢崎波の公園では、ハマユウが咲き始めております。
※小さな鳥居をくぐると夢崎明神が祀られております。
※教会ロケセットを眺めることができます。
【7月5日撮影 ハマユウ開花状況】
【見頃を迎えたときのハマユウ】
見頃は、7月中旬から7月下旬頃になるかと思います。
開花状況の確認は、
電話番号:083-786-0234(豊北町観光協会)
までお問い合わせください。
今年の夏は、是非、豊北町へ。
皆様のお越し、お待ちしております。
下関市 | お知らせ | 2013.05.14 00:14
皆様、こんにちわ。
本日は、つのしま自然館から春の角島の自然を存分に味わうイベントを紹介させていただきます。
※つのしま自然館とは?
ホームページ:http://www.tsunoshimashizenkan.com/
★つのしま自然館の目印は、青・白のツノシマクジラがデザインされた幟! … 4日間の奇蹟ロケセットも隣接してます!!
つのしま自然館では年6回、館内から飛び出して自然を学ぶ様々なイベントを企画しております。
その1つとして、
『角島の西に咲く草花を楽しもう!~春の自然観察会~』
が下記のとおり開催されます。
角島に咲く草花は日頃、自分達が日常を過ごしている場所では見ることができないものが多数、存在しています。
春の日差しを浴びながら、リフレッシュできること間違いなしのイベントとなっておりますので、お時間がある方は、是非、ご参加下さい。
記
日時:平成25年5月25日(土)9~14時(受付:8時30分から)
※雨天の場合は、5月26日(日)に順延。
観察場所:角島「鯛ノ浦~旧無線局跡」一円
集合場所:つのしま自然館
参加費:200円(保険料・資料代。中学生以下は無料、保護者同伴。)
持参する物:弁当、飲料水、筆記用具
※お持ちの方は、双眼鏡、デジカメ。
申込締切:平成25年5月22日(水)必着
申込先:つのしま自然館
▶氏名、年齢、住所、電話番号を明記の上、ハガキ、電話、ファックスまたはEメールにて申し込み下さい。
住所:〒759-5332 下関市豊北町大字角島893-1
TEL・FAX:083-786-0430
E-mail:tsunoshimakujira@ce.wakwak.com
持参する物:弁当、飲料水、筆記用具 ※お持ちの方は、双眼鏡、デジカメ。
下関市 | お知らせ | 2013.04.23 11:43
新緑の季節を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
GWまであと少し!?
慌ただしい毎日に追われている皆様方にリフレッシュ情報をお知らせいたします。
本日、ご紹介させていただきます『大浦岳森林公園』は、下関市豊北町の阿川に位置する標高268mの頂上に位置する公園です。
豊北町では先日まで、シダレ桜、次いで豊北梨の花が満開でしたが、見頃も終わり、豊北の次の花は6月の『菖蒲』かなぁと思っていたところ、この時期『ツヅジ』が華やかに各所で咲いているのを見て、豊北の『ツツジ』って??とは思っておりました。
↑ 滝部 県指定天然記念物「シダレ桜」
↑ 県指定「シダレ桜」の手前に咲くシダレ桜
↑豊北梨の花と風車
その時に聞いた言葉が『ツツジ』『大浦岳』でした。
さっそくカメラを持って出発!
道は険しく、登り坂も急で、
これを歩くのは少し骨が折れる・・・って言っても車ですが・・・
車での道中は新緑の優しさと木漏れ日が溢れており、なんとも言えない爽快感を感じさせていただきました。
爽快かつ丁寧に走っていると、目の前に『北長門海岸国定公園』と書かれた看板がでっ~~かく登場!!
『角島=北長門海岸国定公園』のイメージが強いので、改めて思い出す自分がいました。
そして、横の公園案内看板を確認。
どこに行くべきか??と悩んでいると・・・
その中に気になる名前が・・・『見晴らし広場』。絶対、間違いなしの景色が期待できそうな名前を発見!!さっそく出発!
と、ここまで来て当初の目的を忘れかけていることに気づき、キーワードの『ツツジ』を検索開始。確かに公園内の道沿いに『ツツジ』の木はありますが、あまり咲いておらず・・・
※後で調べると、咲いてないのは『ツツジ』でなくて『サツキ』であり、通常の『ツツジ』より一か月程度開花が遅いとか。勉強になりました。
検索を続けながら進むと、
ついに真っ赤な『ツツジ』を発見!そして、目の前も開けた『見晴らし広場』に到着!
さっそく歩き近づくと、残念ながら、一面真っ赤に染まる『ツヅジ』はありませんでしたが、
違う意味で息を呑みました。
そこに広がるのは一面真っ青な世界でした。
真っ青な世界に少しの赤のアクセントがまた何とも言えず、そして、なんと! 角島大橋、そして角島までもが見渡せるではありませんか!?
写真を撮りながら、カメラでなく弁当を持って来ればよかったぁ~~~と心底思いました。
GWには、大浦岳森林公園にピクニックに来るのもありな過ごし方と思いますので、皆様、機会があれば是非、お越しください。
なお、大浦岳森林公園の行き方は、国道191号 長門市(豊北町粟野)方面から行けば、この看板が目印で左へ。
※豊北町阿川方面からは豊北夏まつりの開催される阿川ほうせんぐり海浜公園入口を300m程度過ぎた辺り。
そして、50m程度行った最初の別れ道を左へ。後は、道なりにひたすら行ってください。
道が良いとは言えないので、安全運転を心がけてお越しください。
下関市 | お知らせ | 2013.01.11 14:04
明けましておめでとうございます!!!
今年もよろしくお願いいたします。
2013年もいろいろなイベントや観光最新情報の紹介をたくさんして、みなさまに豊北町の魅力を感じてもらい、訪れていただけるよう頑張ります(*^^)
今年最初の地ブログは、角島灯台の水仙の花についてお届けします。
場所は、角島灯台の真下の斜面です。
夏はハマユウの白、冬は水仙の白が灯台周辺に彩りを添えます。
雪の中で春の訪れを告げるので、別名「雪中花」ともいわれる水仙。
その名の通り、たくさんのつぼみがふくらんで、春の訪れを待っています。中には、わずかに咲いている花もあります。(1月9日現在)
見頃は、例年1月下旬頃です。
満開になると、斜面いっぱいに白い花が咲き誇ります。(写真は昨年のものです。)
灯台から少し離れた、つのしま自然館にも水仙があり、こちらもオススメです!!!
また、水仙とバックの灯台で素敵な写真を1枚を撮って、豊北町観光フォトコンテストに応募してみるのもいいですね!
下関市 | お知らせ | 2012.11.20 11:30
こんにちは!
今年も豊北町観光協会では、豊北町観光フォトコンテストを開催しております。
こちらは、昨年度の会長賞『灯台と夕陽』です。
沈む太陽がどこか悲しく、“また明日ね”と角島灯台が見送る姿が印象的ですね(※個人的な感想です)。
こちらは、昨年度の協会賞『角島ライン』
角島大橋が“す~っと”、まるでどこまでも続いていそうですよね(※これも個人的な感想です)。
ここでは入賞作品の1部のみを紹介しておりますが、今年も豊北町の新たな魅力に気付かせていただきました。
豊北町に住みながら自分のまだ知らない豊北町を見せてもらえるこのフォトコンテスト。
ど~ですか!?皆様!!
※現在、23年度の入賞作品は『つのしま自然館』にて展示されています。また、2月下旬頃には、道の駅「北浦街道 豊北」にて本年度の応募作品全点の展示を予定しており、一般投票の開催も予定されています。
ご自慢の作品、偶然撮れた奇跡の1枚など、豊北町で撮影された皆様方の写真のご応募、心よりお待ちしています。なお、応募の際は、必ず応募要項をご確認ください。
◆応募期間:平成24年11月15日(木曜日)から平成25年2月15日(金曜日)
※写真郵送受付のみ2月15日の消印有効とします。
◆撮影対象期間:平成24年1月1日(日曜日)から平成25年2月15日(金曜日)
◆応募サイズ:カラープリント四つ切り(ワイド可)
◆入賞
会長賞/1名 賞金3万円
道の駅「北浦街道 豊北」駅長賞/1名 賞金2万円
協会賞/2名 賞金 1万円
入賞/6名 賞金 5千円
※各賞とも、副賞「豊北町特産品詰め合わせ」
◆発表:平成25年3月中旬(予定)
◆お問い合わせ先:
豊北町観光協会事務局(豊北総合支所 地域政策課内) TEL 083-782-1914
観光案内(道の駅「北浦街道 豊北」内) TEL 083-786-0234
応募方法・応募規定等詳しくは、下関市のホームページをご覧ください。
http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1352686588838/index.html
下関市 | お知らせ | 2012.10.30 10:29
こんにちは!
秋も深まってきて、ダルマ菊の咲く季節を迎えました(●^o^●)
早速、見に行って来たので、その様子をレポートします!!!
場所は、下関市豊北町角島の牧崎風の公園です。
地図の赤い丸のところです。
遊歩道を進んで行くと、所々に薄紫がかった小さな菊の花が顔をのぞかせています♪
公園は海岸沿いにあり、風の公園の名の通り、風が強いのですが、それにも負けず凛と花を咲かせています**
色は、白、薄紫、それよりも濃い薄紫の3種類ありました!
例年、見頃が10月の下旬から11月の中旬となっています。
今回見に行った時は(10月29日)まだ蕾が多くあったので、これからダルマ菊の絨毯が見られることでしょう(^^)/
ちなみに、お問い合わせで、
「黄色い小菊のような花は何ですか?」 「黄色い小さい花は、ダルマ菊ですか?」といった質問が多く寄せられていますが、
この花は、ホソバワダンといいます。
こちらも小さなかわいらしい花が一面に咲いていて、とても綺麗ですよ!
角島は北長門海岸国定公園に指定されていると共に、特別地域として保護されているため、植物の採取、損傷が禁じられています。摘んで持ち帰らないようお願いします。
また、綺麗な自然を守るためにゴミの持ち帰りにご協力ください。
下関市 | 宇部市 | 山口市 |
萩 市 | 周南市 | 防府市 |
下松市 | 岩国市 | 光 市 |
山陽小野田市 | 長門市 | 柳井市 |
美祢市 | 和木町 | 上関町 |
平生町 | 阿武町 | 周防大島町 |
田布施町 | 津和野町 | 観光連盟 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |