この五重塔は、応永6年(1399)の応永の乱で命を落とした大内義弘の菩提を弔うために、弟の盛見が建立を計画、嘉吉2年(1442)に完成したといわれています。
塔は、方三間で高さが31.2m、建築様式はおおむね和様式で一部に唐様式が見られます。
屋根は檜皮葺で、塔身部は上層部に向かって細くなっており、非常にすっきりとした印象です。
室町時代中期におけるすぐれた建築の一つであるとともに、大内文化の最高傑作であり、日本三名塔の一つにも数えられています。
マップ中のアイコン説明
- 名所・史跡
- イベント開催地
- 自然
- お土産
- 宿泊施設
- 飲食店
- レジャー・体験
- 温泉施設
時代
室町時代
建築年
嘉吉2年(1442年)頃
所在地
〒753-0081
山口県山口市香山町7-1
交通アクセス
-
JR「新山口駅」からバスで30分
→ 「県庁前」バス停から徒歩で10分
-
中国自動車道小郡ICから車で20分
問合せ先
香山公園前観光案内所
〒753-0081
山口県山口市香山町6-11
TEL: 083-934-6630
文化財
国宝