
山口・防府エリア
津和野藩主亀井家の家紋を染め抜いた黒のはっぴ、前垂れ姿で2列に並び、毛槍、弓などを手に持ち長持ち唄に...

山口・防府エリア
山口市の鷺流狂言は長州藩お抱え狂言に発しています。
能楽とともに室町時代にできあがりました。
そ...

山口・防府エリア
佐波川流域の旧出雲村や八坂村(今の山口市徳地)で行われている人形浄瑠璃です。
1877年(明治10...

山口・防府エリア
土居神楽は石州舞に属するもので大正時代の初期、島根県畑ヶ迫村木毛より講師を招き、積み重ねられ定着した...

山口・防府エリア
足利尊氏の反乱に抗して戦い全滅した忠死者の霊を慰めるもの。

山口・防府エリア
建国の由来を物語る神話に基づく神楽舞。

山口・防府エリア
頭に鶏冠をつけ、胸前へ太鼓、腰輪をつけて踊ります。

山口・防府エリア
毎年秋の小鯖八幡宮例祭の時、神社の境内で舞われる代神楽舞。
江戸時代の初期に、住民の家内安全・繁昌...

山口・防府エリア
防府地方に伝わる盆踊りは、通称「やっとせ踊」または「やんそら踊」と言います。
振り付けや節まわしは...

山口・防府エリア
長持ちは、衣類調度品を入れる長方形のもので、竿にさして運びます。
神事、婚礼等で運ぶ人夫が音頭とり...

山口・防府エリア
まわりに紙片の垂れ下がった、直径約1mもある平笠を頭に乗せた子供たちが、笛、太鼓に合わせて踊ります。

山口・防府エリア
唄いながら太鼓を打ち、ゆっくり回ります。
踊手は唄、太鼓に合わせ優美に舞います。