本文へ
9件データがあります
表示順: アクセス順に表示 五十音順で表示 エリア・市町: すべてのエリア・市町 岩国・柳井・周南エリア ├ 岩国市 ├ 柳井市 ├ 下松市 ├ 光市 ├ 周南市 ├ 和木町 ├ 田布施町 ├ 周防大島町 ├ 平生町 └ 上関町 山口・防府エリア ├ 山口市 ├ 防府市 └ 津和野町 下関・秋吉台・宇部エリア ├ 下関市 ├ 宇部市 ├ 山陽小野田市 └ 美祢市 萩・長門エリア ├ 萩市 ├ 長門市 └ 阿武町 関東エリア ├ 千代田区 ├ 中央区 ├ 荒川区 ├ 台東区 ├ 文京区 ├ 港区 ├ 品川区 ├ 府中市 ├ 世田谷区 └ 都内 関西エリア ├ 大阪市 └ 京都市 この他のエリア・市町
山口・防府エリア
この五重塔は、応永6年(1399)の応永の乱で命を落とした大内義弘の菩提を弔うために、弟の盛見が建立...
下関・秋吉台・宇部エリア
住吉神社は、桁行22.8m、梁間4.6m、檜皮葺の古社本殿で、現在の本殿は、1370年(応安3)に大...
高さ301.3㎝、全体が五輪塔に近い形をした鋳鉄製の多宝塔で、直径61.4㎝の塔身部の内部に、舎利(...
功山寺境内にあり、桁行・梁間とも三間、一重入母屋の屋根に裳階(もこし)がついた桧皮(ひわだ)葺の二重...
雪舟等楊の画いた墨画淡彩の山水画巻で、縦40.4cm、全長15.68mで巻子装です。 巻末に「文明...
905年(延喜5)に編纂された古今和歌集の写本として最古のもの。 古今和歌集の写本の中でも、紀貫之...
長さ26.5㎝、鎬地(しのぎぢ=刀の棟と同じ厚さの部分)の先の厚みを落とした「鵜首造り(うのくびづく...
岩国・柳井・周南エリア
鎌倉時代の古青江派・為次の作で、吉川家の家宝として伝えられてきた太刀。 1200年(正治2年)、の...
1073年、大江家国によって筆写されたもので、後に大江家行、時通が加筆しています。 毎年11月ころ...