
下関・秋吉台・宇部エリア
平成12年に開通した角島大橋は、離島に架かる橋のうち、無料で渡れる一般道路としては、日本屈指の長さ(...

岩国・柳井・周南エリア
周防大島の玄関口であり、島と本州(柳井市)をつなぐ橋です。
古くから亥の子歌にうたわれ、大島郡民の...

下関・秋吉台・宇部エリア
関門橋は、橋塔間712m、橋台間の吊橋の全長1,068m、幅6車線の東洋有数の規模の吊橋です。
ま...

岩国・柳井・周南エリア
室津・上関間の海峡は170mで,昔から防長の三海関の一つに数えられており,現在でも1日約千隻の船が通...

下関・秋吉台・宇部エリア
日本の近代建築史を代表する建築物。
旧秋田商会ビルは、大正4年(1915)に竣工した和洋折衷のユニ...

山口・防府エリア
邸宅は、江戸期の御殿さながらに、明治・大正期の建築技術の粋をつくした壮大な建物。
毛利家代々の宝物...

下関・秋吉台・宇部エリア
この建物は旧滝部小学校の本館で、大正13年(1924)、滝部村出身の中山太一(元貴族院議員)・豊三・...

下関・秋吉台・宇部エリア
九州と本州を結ぶ海底トンネル。昭和11年に着工したが、戦争のため一時中断され、昭和33年3月に完成し...

下関・秋吉台・宇部エリア
イギリスの技師により建てられたもので、石造り(総御影石)の灯台としては日本でも最も美しいとされていま...

下関・秋吉台・宇部エリア
下関南部町郵便局は、下関に現存する最も古い洋風建築物で、明治33年(1900)に赤間関郵便局(当時)...

萩・長門エリア
東京都品川区にあった建物の一部を、萩市が無償譲渡を受けて伊藤博文旧宅側に移築したものです。

下関・秋吉台・宇部エリア
下関市豊田町殿居に所在する、木造平屋建て、八角塔屋2階建て付きの建物。
殿居郵便局は明治35年に開...