本文へ
100件データがあります
表示順: アクセス順に表示 五十音順で表示 エリア・市町: すべてのエリア・市町 岩国・柳井・周南エリア ├ 岩国市 ├ 柳井市 ├ 下松市 ├ 光市 ├ 周南市 ├ 和木町 ├ 田布施町 ├ 周防大島町 ├ 平生町 └ 上関町 山口・防府エリア ├ 山口市 ├ 防府市 └ 津和野町 下関・秋吉台・宇部エリア ├ 下関市 ├ 宇部市 ├ 山陽小野田市 └ 美祢市 萩・長門エリア ├ 萩市 ├ 長門市 └ 阿武町 関東エリア ├ 千代田区 ├ 中央区 ├ 荒川区 ├ 台東区 ├ 文京区 ├ 港区 ├ 品川区 ├ 府中市 ├ 世田谷区 └ 都内 関西エリア ├ 大阪市 └ 京都市 この他のエリア・市町
下関・秋吉台・宇部エリア
源平の合戦場跡で、寿永4年(1185)源氏と平家の最後の戦いとなった壇ノ浦合戦の跡。 二位尼に抱か...
山口・防府エリア
館跡には現在龍福寺がありますが、室町時代には周防の守護職大内氏の居館があったところです。 正平15...
萩・長門エリア
安政5年(1858)に築かれたもので、艦船銃砲等の材料熔解製造に用いられていました。 炉は玄武岩と...
周防国衙跡は、周防国の行政を司る役所(国府)が置かれたところです。 現在、政庁があったと推定されて...
1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大...
三田尻の御舟倉は、萩藩の水軍の根拠地でした。藩主の御座船や軍船が常置され、船の建造や修理も行われまし...
病をおして小倉口の戦いを指揮した高杉晋作が、慶応3年(1867)4月、27歳8カ月の短くも激しい生涯...
もとは大旅籠「藤村屋」の一部。階下は漬物置場、二階に隠れ座敷をもち、幕末には高杉晋作、木戸孝允、伊藤...
萩藩の牢獄跡で、武士が野山獄、町人や農民は岩倉獄に入れられました。 安政元年(1854)に海外密航...
防府天満宮大専坊は、南北朝時代(1336~1392年)から明治初年にかけて防府天満宮の別当坊として、...
江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れるので、城下が見えるのもここが最...
祭神は菅原道真、旧称天満宮。 1865年、藩政府軍と諸隊が大田・絵堂で戦った際に、諸隊の本陣が置か...