
山口・防府エリア
国の伝統的工芸品に指定されている山口の漆工芸・大内塗は、およそ600年前に栄華を誇った大内文化の名残...

県内の産地は、「福」に通じることから、ふぐを「ふく」と呼ぶ下関と、「ふぐはえ縄漁」発祥の地として知ら...

山口・防府エリア
大内氏の御代から親しまれていた山口市を代表する味。
お土産や贈答品、引き出物としてはもちろん、茶人...

蒲鉾が初めてつくられたのは室町時代の中頃。
当時は魚肉をすり潰し、細い竹にぬりつけて焼いたものでし...

萩・長門エリア
萩の夏みかんは、明治9年に小藩高政(おばた たかまさ)によって生活の術を失った士族たちを救うため、全...

肉厚で柔らかく、甘みが強いケンサキイカは「イカの女王」とも呼ばれています。各地でブランド化が進んでい...

下関・秋吉台・宇部エリア
山口県を代表する観光地、秋吉台国定公園一帯は、石灰石や大理石の産地。
その石質の優秀さで「秋芳大理...

九州五島列島沖で生まれたマアジが対馬暖流に乗って山口県の日本海沿岸に来遊し、その一部が天然礁にすみつ...

下関・秋吉台・宇部エリア
赤間硯の由来については明確でないが、少なくとも600年からの歴史をもっていると思われます。
赤間硯...

萩・長門エリア
一楽二萩三唐津と称してわが国茶界に名声を博している萩焼は、朝鮮李朝の陶技を伝承する山口県の代表的伝統...

下関・秋吉台・宇部エリア
美祢市をアルファベットで表すと「Mine」。英語で「わたしたちの」という意味です。
ミネコレは、わ...