
下関・秋吉台・宇部エリア
平成12年に開通した角島大橋は、離島に架かる橋のうち、無料で渡れる一般道路としては、日本屈指の長さ(...

下関・秋吉台・宇部エリア
秋吉台の山麓にある日本屈指の大鍾乳洞。
洞口の高さ24m、横巾8mに達し、洞内の最も広いところが2...

下関・秋吉台・宇部エリア
源平壇ノ浦の合戦において、二位の尼に抱かれて入水された幼帝安徳天皇を祀った神社。関門海峡を臨み、白壁...

岩国・柳井・周南エリア
延宝元年(1673)第三代岩国藩主吉川広嘉により創建されたもので、現在の橋は四代目にあたります。
...

萩・長門エリア
1604年に毛利輝元が萩城を築いて以来、260年間にわたって36万石の城下町として栄えた萩市は日本有...

萩・長門エリア
松陰神社の境内にある瓦ぶき平家建て8畳・10畳半の2室の家で、吉田松陰が安政3年(1857)から2年...

萩・長門エリア
標高333mの高台に広がる草原の地。
眼下には日本海に浮かぶ島々、果てしなく広がる海と空の一大パノ...

山口・防府エリア
昭和27年、サビエルの来山400年を記念して建てられたカトリック教会。惜しくも平成3年9月に火災によ...

山口・防府エリア
学問の神様としてあがめられている菅原道真を祀った「日本最初の天満宮」で、京都の北野天満宮,福岡の太宰...

山口・防府エリア
この庭園は、大内氏29代政弘が室町時代中頃に画聖雪舟に命じて、築庭したものといわれています。雪舟庭は...

萩・長門エリア
慶長9年(1604)毛利輝元が築城。
「指月城」と呼ばれていました。
本丸あとの一部を指月公園と...

萩・長門エリア
海食海岸で第三紀層の砂岩、頁岩の互層が熱作用によりホルンフェルン化したもので、黒色と淡灰色の岩が互層...