
下関・秋吉台・宇部エリア
秋吉台の山麓にある日本屈指の大鍾乳洞。
洞口の高さ24m、横巾8mに達し、洞内の最も広いところが2...

萩・長門エリア
海食海岸で第三紀層の砂岩、頁岩の互層が熱作用によりホルンフェルン化したもので、黒色と淡灰色の岩が互層...

下関・秋吉台・宇部エリア
500~600m級の山脈に囲まれて盆地状の台地を形成しています。
台地面の標高180~420m、主...

下関・秋吉台・宇部エリア
景清洞は猪出合の西南のふもとにあります。
洞の長さは約1.5kmで、支洞を加えるとその長さは増加。...

下関・秋吉台・宇部エリア
豊北と豊浦との境に、響灘を望む古くからの漁師町二見浦があります。
国道の脇の海岸そばに立つ夫婦岩は...

下関・秋吉台・宇部エリア
秋吉台の東北端に近い真名ケ岳の北にある縦穴で、連絡した数層からなっている立体的な石灰洞。
昔は牛隠...

下関・秋吉台・宇部エリア
洞内の延長は約600mにすぎないが、鍾乳石や石筍のつくり出した奇観は秋芳洞よりすぐれるとさえいわれま...

岩国・柳井・周南エリア
錦川流域に広く分布する約1億5000万年前に堆積した地層の小さな石灰岩体にできた石灰洞。
洞口は護...

萩・長門エリア
明神池畔、年間通じて気温が9~13度に保たれているため、天然のクーラーとも呼ばれています。
201...

萩・長門エリア
この淵の両岩は、岩が亀の甲羅のようなひし形に見えます。
自然の力で造られた六角柱の玄武岩柱状節理が...

下関・秋吉台・宇部エリア
丘陵地に約3ヘクタールにわたって巨大な石塊が数段に重なり大河のごとき様相をみせています。
岩石は石...

下関・秋吉台・宇部エリア
カルスト台地で知られる秋吉台の中で、最も多く石灰岩が見られる場所です。